nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

12月13日の煤払い(すすはらい)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳409】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

お正月の準備にとりかかる「正月事始め」です。

12月13日の1年に1度の煤払いは、お正月準備の始まりと言われています。

 

この日は、「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われ、婚礼以外は何をするにも縁起良い吉日です。

鬼宿日(きしゅくにち)といえば?

婚礼以外のことは全て吉とされています。

鬼宿日とは、「鬼が宿にいて外出しない日」と言われ、鬼に邪魔されること無く行動できる「吉日」なのです。

しかし婚礼をする場合は、お嫁さんが家に入る際に、家の中にこもっている鬼と鉢合わせするので、婚礼はNGのようです。

 

そのため、新年を迎えるための「正月事始め」が良いとされています。

▶ 煤払いが12月13日になったといえば?

江戸時代江戸城で煤払いを12月13日に行っていたため、庶民もそれを真似るようになります。

12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)で、大変縁起の吉日です。

年神様を迎える準備にふさわしいと考えられたようです。

現在でも、全国的に12月13日に煤払い(すすはらい)の行事が行われる所が多く、年末の風物詩の1つと言えます。

 

煤払いは、歳神様を迎えるために、1年の間に家の中に積もったススやホコリを掃除して清めます。

▶ 煤払いの順番といえば?

掃除の順番は、神棚仏壇があれば、まずそこから掃除を始めます

それから、家族の健康を支える台所、浴室、トイレを優先的に掃除して、続いてリビングや寝室などの部屋を掃除します。

掃除は、1年の間に部屋に積もったススやホコリを落とすので、部屋の上から下へ、広い所から狭い所に、天井、壁、床の順に掃除されることをお勧めします。

 

この日に、正月飾りの松を山から切り出す「松迎え(まつむかえ)」の行事などをする地域もあります。

 

松迎えとは、年神様を迎えるための門松(かどまつ)の松、餅つきやおせち料理を作るための薪(まき)など、正月に必要なさまざまな木を、山に取りに行くことです。

 

門松お正月飾りは、12月13日から28日の間に飾るとされています。

 

今では、12月25日のクリスマスのあとの26日以降に飾る家が多いようです。

 

余裕をもって正月事始めを進めたいものです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 門松やしめ飾りを飾る日といえば?

門松は、門に松を飾っていたのが始まりで、一対の松を玄関前に飾ります。

しかし、場所をとるので飾ることが難しいです。

しめ飾りは、「我が家は、年神様を迎え入れるために清められた場所」であることを示します。

 

門松やしめ飾りなどの正月飾りは、本来は正月事始め12月13日から28日の間とされています。

 

29日は「二重苦」を連想させるとか、31日は新年前日で「一夜飾り」とも言われ、避けた方がよいとされています。

諸説ありますが、余裕をもって準備したいものです。

 

ちなみに、歳神様を迎えるために飾った門松やしめ飾りを取り外す「松納め(まつおさめ)」の行事は、1月7日に「七草がゆ」を食べたあとが一般的と言われています。

 

地域により3日、5日、6日、15日などさまざまな風習があり、関東では7日関西では15日が多いようです。

 

元旦から松納めまでの間のことを「松の内」、その後を「松過ぎ」と呼びます。

www.nil-blog.com

www.nil-blog.com

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。