nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

1分間スピーチ

《開運日》「一粒万倍日」のNG行動といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳436】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 借金はNGです。 一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)とは、「一粒の籾(もみ)をまけば、万倍にも実る稲穂になる」という意味があり、自分の言動が万倍になって返ってくる日と言われています。 1…

新学期から使える印象アップの心理学といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳435】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「初頭効果」と「親近効果」があります。 最初のイメージ(情報)が強く印象に残ることを「初頭効果」と呼びます。 その逆で、最後が強く残ることを「親近効果(終末効果)」と呼びます。 初頭効果…

春と秋のお彼岸といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳434】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 日本特有の仏教行事です。 日本では、仏教が広まる前から、お彼岸(ひがん)に先祖や自然に感謝する習慣がありました。 お彼岸は、春と秋の年2回あります。 お彼岸の期間は、「春分(しゅんぶん)…

《記念日》3月11日の「パンダ発見の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳433】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 初めて欧米人がパンダの毛皮を発見した日です。 今から約150年前の1869年3月11日、フランス人宣教師であり博物学者のアルマン・ダヴィドが、中国四川省で地元の猟師が持っていた白黒模様のパンダの…

《熟語》四方八方の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳432】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 あらゆる方向のことです。 四方八方(しほうはっぽう)とは、四方と八方を合わせた言葉です。 四方(しほう)とは、東・西・南・北の四方位です。 八方(はっぽう)とは、四方位に北東・北西・南東・…

《地理》日本の東西南北の端(はじ)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳431】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 南鳥島・与那国島・沖ノ鳥島・択捉島です。 日本は「弓なりの形」をしている島国です。 日本の最南端と最北端といえば? 東京都の沖ノ鳥島(おきのとりしま)と北海道の択捉島(えとろふとう)です…

《政治》吉田茂首相「バカヤロー」発言といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳430】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 質疑応答中の小声の失言を偶然マイクが拾ったものです。 1953(昭和28)年2月28日の衆議院予算委員会で、吉田茂首相が質疑応答中に着席のまま、小声で「バカヤロー」と呟いた失言を、偶然マイクに…

《2022年春》センバツ高校野球の出場枠といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳429】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 32枠です。 2022年3月18日㊎から3月30日㊌までの13日間の予定で、第94回選抜高等学校野球大会が阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で開催されます。 夏の甲子園大会は、47都道府県からトーナメントを…

2月22日の「猫の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳428】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「にゃん・にゃん・にゃん♪」の語呂合わせです。 1987(昭和62)年、ネコ好きの学者・文化人で構成される「日本の猫の日実行委員会」が、「一般社団法人ペットフード協会」と協力して制定されまし…

《気象》日本最初の気象観測所といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳427】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 函館気候測量所です。 1872(明治5)年8月26日、開拓使函館支庁の福士成豊(ふくしなりとよ)は、自宅(現在の函館市末広町)に観測機器を設置し、「函館気候測量所」として観測を開始しました。 …

《科学》雪の結晶にある共通点といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳426】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 結晶の形は六角形です。 舞い降りる雪には、花のような形をした結晶が見られることがあります。 雪の結晶は、同じ模様のものはありませんが、全て六角形が基本です。 雪は、水蒸気を含む空気が上空…

《世界遺産》「佐渡島の金山」ユネスコ世界遺産に推薦といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳425】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 2022年2月1日に推薦書を世界遺産委員会に提出! 日本政府は、新潟県の「佐渡島の金山(さどのきんざん)」を、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界文化遺産の登録に向けて、閣議了解と推薦書が…

《経済》ガソリン小売価格の構成といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳424】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 半分近くが税金です。 ガソリン価格は、原油価格や為替の動向が反映されて変動します。 ガソリン1㍑当たり160円の価格の内訳といえば? 原材料費や人件費、輸送費などのガソリンの本体価格が、約5…

《料理》ハンバーグの正式名称といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳423】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ハンバーグ・ステーキ(Hamburg steak)です。 ハンバーグの語源は、ドイツの都市ハンブルク(Hamburg)を英語読みしたものです。 ハンブルクは、ドイツ北部にある港湾都市で、ドイツ最大の工業都…

《冬季五輪》アジア初の開催地といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳422】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1972年の札幌大会です。 冬季五輪は、1924年の第1回シャモニー・モンブラン大会(フランス)から始まりました。 アジア大陸で初めての開催地といえば、1972(昭和47)年の第11回札幌大会です。 そ…

日本歴代の最低気温といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳421】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 マイナス41.0℃です。 日本で最も低い気温は、今から120年前の1902(明治35)年1月25日、北海道の旭川市で観測された「マイナス41.0℃」です。 旭川市は、北海道の中央部にある上川盆地(かわかみぼ…

《2022年》 今年の恵方巻の方角といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳420】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 北北西です。 2022年の節分は2月3日(木)です。 ▶ 節分(せつぶん)といえば? 節分とは「季節を分ける」という意味があります。 日本では4つの季節があり、それぞれの季節の始まりの日を「立春…

1月15日の「いちごの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳419】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「いいいちご(いい苺)」の語呂合わせです。 全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「1(いい)1(いち)5(ご)」の語呂合わせから制定したのが始まりです。 いちごは、野菜・果物の中でも、…

「素人」と「玄人」の語源といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳418】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「白人」と「黒人」です。 「素人(しろうと)」の語源は、平安時代にこれといって芸がなく、ただ白粉(おしろい)を塗っているだけの芸人のことを、「白人(しろひと)」と呼んでいたことに由来し…

農・商・工の単科3大学の経営統合といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳417】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 2022年4月発足の農商工連携の北海道国立大学機構です。 深刻さを増す少子化により、国立大学であっても定員割れとなる恐れがあります。 18歳人口は、2000年代の120万人が、2040年代には80万人台ま…

「ピンからキリまで」の「キリ」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳416】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ポルトガル語と日本語の諸説あります。 「ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」などの意味で使われる言葉です。 「ピン」とは、ポルトガル語で「点」を意味する「pinta(ピンタ)」…

「トナカイ」の名前の由来といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳415】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 アイヌ語に由来します。 12月25日のクリスマスに、サンタクロースが乗るソリを引く「トナカイ」といえば、鹿の仲間です。 英語では「reindeer(レインディア)」と言います。 トナカイは、寒い環境…

「ピンからキリまで」の「ピン」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳414】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ポルトガル語で「点」を意味する言葉に由来します。 「ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」「最上から最低まで」などの意味で使われる言葉です。 「ピン」とは、ポルトガル語の「p…

日本初の街頭用の公衆電話といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳413】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1900年に上野駅と新橋駅に登場しました。 日本の電話サービスといえば、1890(明治23)年12月に東京と横浜に電話局が設置され、電話業務が開始されました。 その10年後の1900(明治33)年9月11日に…

1分間スピーチ|雑学ネタ帳の一覧表(No.401~500)です。

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか? 人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。よろしかったらご参考にしてみてください。 ※ No.1~100 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから…

野菜や豆類でつくる「いとこ煮」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳412】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 煮えにくい素材から順番に煮込む料理です。 いとこ煮とは、主に野菜や豆類でつくる煮物のことです。 正月やお盆、祝いの席などでお供えした野菜や豆を、煮て食べたことが始まりといわれています。 …

ご近所トラブルの騒音といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳411】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 騒音には「空気音」と「固体音」の2種類あります。 一般家庭の生活騒音には、2種類の音があります。 1つ目は、「空気音(空気伝播音)」です。 空気音とは、振動が空気を伝わり、聞こえる音のこ…

1月11日の「樽酒の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳410】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 鏡開きの日に由来します。 1月11日は、歳神様にお供えしていた鏡餅を、木槌(きづち)で割って食べる「鏡開き(かがみびらき)」の日です。 お供えしていたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、こ…

12月13日の煤払い(すすはらい)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳409】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 お正月の準備にとりかかる「正月事始め」です。 12月13日の1年に1度の煤払いは、お正月準備の始まりと言われています。 この日は、「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われ、婚礼以外は何をするにも…

『がぜん(俄然)』の本来の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳408】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「急に」「突然」です。 文化庁は1995(平成7)年から「国語に関する世論調査」を毎年実施しています。 令和2年度の調査では、「がぜん(俄然)」を本来の意味ではない「とても」「断然」という意…