nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

2021-01-01から1年間の記事一覧

農・商・工の単科3大学の経営統合といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳417】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 2022年4月発足の農商工連携の北海道国立大学機構です。 深刻さを増す少子化により、国立大学であっても定員割れとなる恐れがあります。 18歳人口は、2000年代の120万人が、2040年代には80万人台ま…

「ピンからキリまで」の「キリ」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳416】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ポルトガル語と日本語の諸説あります。 「ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」などの意味で使われる言葉です。 「ピン」とは、ポルトガル語で「点」を意味する「pinta(ピンタ)」…

「トナカイ」の名前の由来といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳415】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 アイヌ語に由来します。 12月25日のクリスマスに、サンタクロースが乗るソリを引く「トナカイ」といえば、鹿の仲間です。 英語では「reindeer(レインディア)」と言います。 トナカイは、寒い環境…

「ピンからキリまで」の「ピン」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳414】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ポルトガル語で「点」を意味する言葉に由来します。 「ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」「最上から最低まで」などの意味で使われる言葉です。 「ピン」とは、ポルトガル語の「p…

日本初の街頭用の公衆電話といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳413】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1900年に上野駅と新橋駅に登場しました。 日本の電話サービスといえば、1890(明治23)年12月に東京と横浜に電話局が設置され、電話業務が開始されました。 その10年後の1900(明治33)年9月11日に…

1分間スピーチ|雑学ネタ帳の一覧表(No.401~500)です。

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか? 人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。よろしかったらご参考にしてみてください。 ※ No.1~100 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから…

野菜や豆類でつくる「いとこ煮」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳412】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 煮えにくい素材から順番に煮込む料理です。 いとこ煮とは、主に野菜や豆類でつくる煮物のことです。 正月やお盆、祝いの席などでお供えした野菜や豆を、煮て食べたことが始まりといわれています。 …

ご近所トラブルの騒音といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳411】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 騒音には「空気音」と「固体音」の2種類あります。 一般家庭の生活騒音には、2種類の音があります。 1つ目は、「空気音(空気伝播音)」です。 空気音とは、振動が空気を伝わり、聞こえる音のこ…

1月11日の「樽酒の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳410】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 鏡開きの日に由来します。 1月11日は、歳神様にお供えしていた鏡餅を、木槌(きづち)で割って食べる「鏡開き(かがみびらき)」の日です。 お供えしていたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、こ…

12月13日の煤払い(すすはらい)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳409】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 お正月の準備にとりかかる「正月事始め」です。 12月13日の1年に1度の煤払いは、お正月準備の始まりと言われています。 この日は、「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われ、婚礼以外は何をするにも…

『がぜん(俄然)』の本来の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳408】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「急に」「突然」です。 文化庁は1995(平成7)年から「国語に関する世論調査」を毎年実施しています。 令和2年度の調査では、「がぜん(俄然)」を本来の意味ではない「とても」「断然」という意…

牛のゲップに含まれるガスといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳407】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 二酸化炭素に次ぐ温室効果ガスのメタンです。 牛は、胃が4つに分かれている反芻(はんすう)動物です。 反芻とは、エサの草やワラを食べて一度胃に入れたものを、何度も口の中に戻して咀嚼(そし…

12月5日の国際ボランティア・デーといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳406】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 国連が制定した国際デーです。 1985(昭和60)年12月7日、ボランティアの認識を高め、ボランティア活動の推進を目的に、国際連合が12月5日を「国際ボランティア・デー(International Volunteer Da…

クラシック音楽の世界三大コンクールといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳405】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 世界的に最も権威のある国際的なコンクールです。 クラシック音楽の世界三大コンクールは、「チャイコフスキー国際コンクール」「ショパン国際ピアノコンクール」「エリザベート王妃国際音楽コンク…

動物のハズバンダリートレーニングといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳404】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 動物の健康管理を目的にした訓練です。 動物が元気に暮らしていくためには、健康状態を把握することが大切です。 体重を量ったり、体温を測ったり、採血して調べたり、いろいろな検査が必要になり…

11月27日のノーベル賞制定記念日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳403】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ダイナマイト発明で知られるノーベルの遺言に由来します。 スウェーデンの発明家・企業家であるアルフレッド・ノーベルは、ダイナマイトの開発や生産によって巨万の富を築きました。 ▶ アルフレッ…

俳句の冬の季語「憂国忌(ゆうこくき)」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳402】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 作家・三島由紀夫の命日に由来します。 1970(昭和45)年11月25日、当時45歳の三島 由紀夫(みしま ゆきお)が東京の自衛隊市ケ谷駐屯地(陸上自衛隊東部方面総監部総監室)を訪問し、東部方面総監…

脳の構造:モノタスクとマルチタスクの違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳401】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 集中型か複数型の違いです。 狩猟・採集の時代、男性と女性の役割がありました。 男性は、自然の中で獲物の狩猟など。 女性は、木の実の採取や獲物の料理など。 狩猟・採取の時代、男性の主な仕事…

金輪際(こんりんざい)の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳400】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 仏教の宇宙論に由来します。 仏教には世界観の1つである宇宙論があります。 宇宙には、「有情世間(うじょうせけん)」と呼ばれる人間界と、それを下から支えている「器世間(きせけん)」から成…

食べてはいけない果物の種といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳399】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 バラ科の果物の種です。 バラ科の果物の種には、アミグダリンが含まれています。 例えば、バラ科の果物のリンゴやサクランボの種を取らずにたくさん食べると、お腹を壊しやすくなります。 ▶ バラ科…

世界で最も小型の哺乳類のトウキョウトガリネズミといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳398】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 名前は東京ですが、北海道にいる動物です。 北海道に多く生息するトガリネズミ科の仲間です。 ちなみに、トガリネズミは名称に反して、遺伝子的にはネズミ類とは縁遠く、モグラやハリネズミなどの…

11月11日の「チーズの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳397】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 およそ1300年前の飛鳥時代に由来します。 飛鳥時代の記録「右官史記」によると、西暦700(文武天皇4)年の10月(新暦11月)に「文武天皇が使いをつかわし、『蘇(そ)』をつくらしむ」という記述が…

分数の分母と分子の間の横棒といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳396】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 分母と分子の数字を括ります。 「括弧(かっこ)」は、「弧(こ)」で「括る(くくる)」ことを意味します。 例えば、2+3を括弧で括ると、(2+3)となって1つの数字として見ることができま…

11月5日の「縁結びの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳395】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 出雲の国の「神在月(かみありづき)」に由来します。 島根県・出雲では、古くから10月の「神無月(かんなづき)」を、「神在月(かみありづき)」と呼びます。 1年に1度、旧暦10月に全国の八百…

クリスマス定番のお菓子「ジンジャーブレッド」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳394】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ヨーロッパを中心に古くから愛されてきたお菓子です。 ジンジャーブレッド (gingerbread)は、生姜(しょうが)などを練り込んだ伝統的な洋菓子です。 ヨーロッパやアメリカなどでは、それぞれの…

フランス語で「木ぞり」を意味するスポーツといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳393】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「luge(リュージュ)」です。 雪国の生活では、「そり」は重い荷物を運ぶための重要な道具の1つです。 その道具が冬の遊びとなり、やがて競技に発展していきます。 最初にスイスでスポーツ化され…

世界で唯一、長方形じゃない国旗といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳392】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ネパールの国旗です。 ネパールの国旗は、世界で唯一、長方形ではない形の国旗です。 2つの三角形の旗が重なった形です。 上部の三角形の旗は、王室を表す月。 下部の三角形の旗は、政治トップの…

11月11日の「電池の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳391】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 電池の電極の記号に由来します。 11月11日を漢字で書くと、「十一」月「十一」日となります。 この「十一」を、「プラス(+)」と「マイナス(―)」と読めることと、電池の正極と負極を表すことか…

水温0℃以下でも暮らせる「氷下魚」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳390】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 タラ科の魚です。 「氷下魚」は、氷の下の魚と書いて「こまい」と読みます。 コマイタラとも呼ばれ、タラのように大きくならないタラ科の魚です。 日本では、北海道東部の根室海峡に多く生息してい…

大豆が「畑の肉」と呼ばれる理由といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳389】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 明治時代のウィーン万国博覧会に由来します。 1873(明治6)年、日本が初めて本格的に参加したウィーン万国博覧会が開催されました。 万博では、日本から出品された大豆の高い栄養価が話題となりま…