nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧

日本最古の時計台の論争といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳275】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 札幌市時計台と豊岡市の辰鼓楼の論争に終止符。 明治時代にできた時計台、札幌市時計台と豊岡市の辰鼓楼(しんころう)の論争が、時計が稼働した日付が特定されたことで終止符。 国指定重要文化財…

ドイツ伝統菓子「バウムクーヘン」、日本初出品といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳274】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1919年・広島県物産陳列館(原爆ドーム)です。 1919(大正8)年3月4日から13日まで、「広島県物産陳列館(ひろしまけん ぶっさんちんれつかん)」で「似島独逸俘虜(にのしま どいつ ふりょ)技…

獣肉の隠語・別名といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳273】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 5代将軍・徳川綱吉の「生類憐みの令」に由来します。 明治時代になるまで、牛や豚などの肉はあまり食べられていなかったが、馬・猪・鶏・鹿などの獣肉はよく食べられていました。 江戸幕府5代将…

七夕(たなばた)伝説といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳272】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 古代中国発祥の星伝説です。 古代中国の七夕伝説は、七夕(たなばた)のルーツの1つです。 一般的な伝説のストーリーは、以下の内容(あらすじ)となります。 ▶ 七夕伝説のストーリー 天空の神様…

毎年8月の第1金曜日の世界ビールデーといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳271】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ビールの素晴らしさを喜ぶ日です。 世界ビールデー(IBD)の発祥は、2007年のアメリカ・カリフォルニア州です。 IBDは、世界中のパブや醸造所などで開催される世界的なビールの祭典です。 ビール愛…

7月8日のチキン南蛮の日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳270】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 宮崎県延岡市発祥の郷土料理の記念日です。 延岡(のべおか)市発祥の郷土料理の「チキン南蛮(なんばん)」。 2017(平成29)年、「南(な=7・ん)蛮(ば=8・ん)」の語呂合わせで、7月8日を「…

地ビール(クラフト・ビール)の第1号といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳269】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 北海道と新潟県の2社です。 1994(平成6)年4月の酒税法改正までは、ビールの製造免許を得る条件が厳しく、日本5大メーカーが市場をほぼ独占する時代が長く続きました。 酒税法改定後、ビール製…

メンバーシップ型とジョブ型の雇用の違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳268】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 就社と就職の違いといえます。 日本の雇用は、会社が社員を1から育てて、長く勤めるほど賃金を上げ、会社に長く貢献してもらうメンバーシップ型雇用が特徴です。 人材を長期に囲い込んで育てる仕…

伝統工芸品と伝統的工芸品の違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳267】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 法律のあるなしです。 伝統工芸品は、実用性に優れた「日常の暮らしの道具」です。 長年に渡り受け継がれてきた手工業で製造された工芸品を指します。 実用性を度外視した工芸品は、文化財保護法に…

8月31日、野菜の日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳266】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 野菜の良さを見直してもらう日です。 野菜の栄養価値をもっと知ってもらい、野菜をたくさん食べて欲しいとの想いで、8月31日は「野菜の日」です。 8(や)・3(さ)・1(い)の語呂合わせの記…

超ド級の「ド」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳265】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 英国戦艦「ドレッドノート」の「ド」の頭文字です。 「超ド級(ちょうどきゅう)」とは、大きさや迫力が圧倒的にすごい、抜きん出ているという意味で、「ド級」を越えるときに使われます。 「ド級…

生き物の「夏眠」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳264】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 夏場を生き延びる工夫です。 生き物は生き延びるために、環境の変化に応じて休眠することもあります。 寒い時期は、体温を低くして代謝を下げて「冬眠(とうみん)」しますが、暑い夏に「夏眠(か…

牛乳は「消費期限」と「賞味期限」の2種類の期限表示がある?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳263】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 生乳の殺菌方法で2種類に分かれます。 牛から搾った生乳(せいにゅう)には細菌がいることもあるため、食品衛生法に基づく「加熱殺菌」が行われ、牛乳となって消費者に届けられます。 加熱殺菌は…

「風邪(かぜ)」、なぜ「引く」というのか?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳262】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 自分の体に風を引き込むからです。 テレビCMの「かぜを引いたら〇〇」は、お馴染みのフレーズですね。 かぜは病気の1つですが、インフルエンザに「かかる(罹る)」や花粉症に「かかる」など、病…

冬至といえば南瓜、夏至といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳261】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 夏至は地域ごとに食べ物の風習があります。 夏至(げし)は二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。 1年で昼の時間が一番長い日で、6月21日頃です。 夏至は「夏(なつ)に至(いた)る」と書…

0÷0のゼロ除算の答えといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳260】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「無数にある」です。 ある数を同じ数で割ると必ず1となります。 例えば、 1÷1=1 2÷2=1 3÷3=1 ・ ・ 「0」の場合、0÷0=1 でしょうか? それとも、0でしょうか? 実は、どちらも…

伝統的七夕の日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳259】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 旧暦の7月7日です。 国立天文台では、旧暦(太陰太陽暦)7月7日のかつての七夕(たなばた)を、「伝統的七夕」と2001年から呼んでいます。 現在の新暦の7月7日は梅雨の時季に当たり、星の見えな…

道の駅の始まりといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳258】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1993年に登録された103駅です。 道の駅は、24時間自由に利用できる施設で、高速道路のサービスエリア(SA) やパーキングエリア(PA) の休憩所の一般道路版です。 道の駅の始まりは、1991(平成3…

企業の財務強化の資本性劣後ローンといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳257】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 自己資本を増やして信用力が増します。 企業は売り上げが落ちると、回復するまでの資金繰りが厳しくなります。 そこで融資を受けるか、資本に手をつけるか悩みどころです。 融資は負債が増えます。…

夏の定番、流しそうめんの始まりといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳256】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 宮崎県高千穂発祥といわれています。 暑い夏の風物詩といえば、子供から大人まで楽しめる「流しそうめん」です。 冷蔵庫がなかった頃、高千穂では茹でたそうめんを玉垂れの滝の湧き水で冷やしたと…

毎年6月21日の「スナック菓子の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳255】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 硬いものを食べた習慣に由来します。 6月21日頃は、1年で一番昼が長くなる「夏至(げし)」にあたります。 古くから夏至の日に、堅いものを食べて歯を丈夫にし、長寿を願う「歯固め(はがため)」…

毎年7月2日の「うどんの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳254】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 うどん県(香川県)の農作業に由来します。 うどんの消費量をみると、断トツの全国1位は「うどん県」です。 古くからうどん県の農村では、麦刈りから田植えまでの忙しい日々が一段落する「半夏生…

動物の癒しの力、アニマルセラピーといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳253】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 動物と触れ合うセラピー(支持療法)です。 動物を飼うことは、子供の情操教育(じょうそうきょういく)に良い点があります。 1つ目は、動物の世話をすることで責任感が育まれます。 2つ目は、飼…

天ぷら鍋に職人が指先を入れても大丈夫といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳252】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 蒸気の膜が指先を火傷から守ります。 天ぷら鍋に材料を入れて、天ぷらやトンカツなどを揚げるとき、指先が油の中に入っても、気にしない職人を見かけることがあります。 油の温度を知るために、わ…

南極・昭和基地の食料事情といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳251】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1年間で1人あたり1トンを超える量が必要です。 日本から14,000km離れ、日本の約37倍の大きな南極大陸。 1983年、内陸部でマイナス89.2℃を記録した極寒の地です。 厳しい環境で働く昭和基地の南…

人を救う「献血(けんけつ)」の始まりといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳250】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 1952(昭和27)年の日本赤十字社の血液事業です。 血液は人工で作れず、血液が必要な人には、健康な人から血液を集めて輸血する必要があります。 献血とは、健康な人が自分の血液を無償で提供する…

「てこずる」の語源といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳249】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 「梃子(てこ)」が語源とされています。 江戸時代、梃子で重いものを動かそうとしても、梃子がずれてしまって動かせなかったことが語源とされる言葉です。 梃子は、「てこの原理」で使われる固い…

平安時代の能筆家、三筆と三蹟といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳248】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 中国・唐様書道を取り入れた三筆、和様書道を確立した三蹟です。 平安時代初頭(9世紀頃)、中国・唐の影響を強く受けた弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)が登場します。 書道では、唐…

選挙に出馬と立候補の違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳247】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 出馬は意思の表明で、立候補は届け出ることです。 出馬(しゅつば)とは、馬に乗って戦場に出向くことを表します。 そこから、地位の高い人が自らその場に出かけて、交渉などに臨むことを指すよう…

旧暦の和風月名、6月といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳246】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 水無月です。 旧暦では、1~12月の呼び名は和風月名(わふうげつめい)を使用していました。 和風月名とは、季節や行事に合わせたものですが、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれがあります。 6月…