nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧

12月5日の国際ボランティア・デーといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳406】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 国連が制定した国際デーです。 1985(昭和60)年12月7日、ボランティアの認識を高め、ボランティア活動の推進を目的に、国際連合が12月5日を「国際ボランティア・デー(International Volunteer Da…

クラシック音楽の世界三大コンクールといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳405】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 世界的に最も権威のある国際的なコンクールです。 クラシック音楽の世界三大コンクールは、「チャイコフスキー国際コンクール」「ショパン国際ピアノコンクール」「エリザベート王妃国際音楽コンク…

動物のハズバンダリートレーニングといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳404】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 動物の健康管理を目的にした訓練です。 動物が元気に暮らしていくためには、健康状態を把握することが大切です。 体重を量ったり、体温を測ったり、採血して調べたり、いろいろな検査が必要になり…

11月27日のノーベル賞制定記念日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳403】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 ダイナマイト発明で知られるノーベルの遺言に由来します。 スウェーデンの発明家・企業家であるアルフレッド・ノーベルは、ダイナマイトの開発や生産によって巨万の富を築きました。 ▶ アルフレッ…

俳句の冬の季語「憂国忌(ゆうこくき)」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳402】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 作家・三島由紀夫の命日に由来します。 1970(昭和45)年11月25日、当時45歳の三島 由紀夫(みしま ゆきお)が東京の自衛隊市ケ谷駐屯地(陸上自衛隊東部方面総監部総監室)を訪問し、東部方面総監…

脳の構造:モノタスクとマルチタスクの違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳401】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 集中型か複数型の違いです。 狩猟・採集の時代、男性と女性の役割がありました。 男性は、自然の中で獲物の狩猟など。 女性は、木の実の採取や獲物の料理など。 狩猟・採取の時代、男性の主な仕事…

金輪際(こんりんざい)の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳400】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 仏教の宇宙論に由来します。 仏教には世界観の1つである宇宙論があります。 宇宙には、「有情世間(うじょうせけん)」と呼ばれる人間界と、それを下から支えている「器世間(きせけん)」から成…

食べてはいけない果物の種といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳399】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 バラ科の果物の種です。 バラ科の果物の種には、アミグダリンが含まれています。 例えば、バラ科の果物のリンゴやサクランボの種を取らずにたくさん食べると、お腹を壊しやすくなります。 ▶ バラ科…

世界で最も小型の哺乳類のトウキョウトガリネズミといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳398】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 名前は東京ですが、北海道にいる動物です。 北海道に多く生息するトガリネズミ科の仲間です。 ちなみに、トガリネズミは名称に反して、遺伝子的にはネズミ類とは縁遠く、モグラやハリネズミなどの…

11月11日の「チーズの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳397】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 およそ1300年前の飛鳥時代に由来します。 飛鳥時代の記録「右官史記」によると、西暦700(文武天皇4)年の10月(新暦11月)に「文武天皇が使いをつかわし、『蘇(そ)』をつくらしむ」という記述が…

分数の分母と分子の間の横棒といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳396】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 分母と分子の数字を括ります。 「括弧(かっこ)」は、「弧(こ)」で「括る(くくる)」ことを意味します。 例えば、2+3を括弧で括ると、(2+3)となって1つの数字として見ることができま…

11月5日の「縁結びの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳395】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 出雲の国の「神在月(かみありづき)」に由来します。 島根県・出雲では、古くから10月の「神無月(かんなづき)」を、「神在月(かみありづき)」と呼びます。 1年に1度、旧暦10月に全国の八百…