nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

お正月の松納め(まつおさめ)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳97】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】

門松やしめ飾りなどを取り外す行事です。

歳神様(としがみさま)を迎えるために飾った門松しめ飾りなどを取り外す 「松納め(まつおさめ)」は、地域により3日、5日、6日、15日など様々な風習があります。

 

一般的に関東では7日関西では15日お正月飾り外すところが多く、この時に歳神様帰られるといわれます。

 

【お正月飾り】

f:id:nil-blog:20200102140917p:plainf:id:nil-blog:20200102140952p:plain

 

お正月飾りは、歳神様の依代よりしろ歳神様が人間界に現れたときに依りつくものをいう)なので丁寧に扱います。

 

取り外した後、お塩を振り清めてから新聞紙などにくるんで神社自治体の回収に出します。

 

大きいものは、小さく切るか折るなどして出します。

 

左義長(さぎちょう)どんど焼きなどを行う地域では、お正月飾りを受け入れて頂けるところもあります。 

f:id:nil-blog:20200102160539p:plain

門松などお正月飾りは、12月13日以降であればいつから飾っても構わないと言われています。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

お正月飾りのお飾りは、12月13日煤払い(すすはらい)の後であればいつから飾っても構わないと言われていますが、お正月飾りは、歳神様を迎える気持ちの表れです。余裕をもって準備したいものです。

歳神様お迎えするために、この頃に門松注連縄(しめなわ)鏡餅などのお正月飾りをします。

注連縄(しめなわ)は、その場所が神聖な場所であることを示します。

門松は歳神様を迎える依代(よりしろ)で、歳神様はこの門松のある家を目指してやって来るといわれます。

鏡餅は、歳神様へのお供え物として飾ります。

ちなみに29日の飾りは「二重苦」を連想させ、30日旧暦の大晦日で、31日新年前日で、やっつけ仕事等と捉えられ「一夜飾り」とも言われて、避けた方がよいとされています。

諸説ありますが、いずれにしろ余裕をもって準備しましょう。

f:id:nil-blog:20200102140917p:plainf:id:nil-blog:20200102140952p:plainf:id:nil-blog:20200102202800p:plain

 

左義長(さぎちょう)

正月に行われる火祭の行事で,道祖神の祭りとしている土地が多いようです。

一般的には小正月(こしょうがつ)中心に行われます。

日本では正月は盆と同様に魂祭(たままつり)でもあり、亡者への供養のために火祭を行います。

左義長は子供の行事となっているところが多いですが、正月の松飾りや注連縄 (しめなわ) などを各家庭から集めて、14日の晩方ないし、15日の朝に、社寺の境内道祖神のそば河川などで焼きます。

この火は神聖な火とされ、団子を焼いて食べたり、を体にまぶしたりすると健康になると言われています。

どんど焼き、トンド、ドンドンヤキ、サイトウ、ホッケンギョなどさまざまに呼ばれています。

f:id:nil-blog:20200102160539p:plainf:id:nil-blog:20200104120912p:plain

www.nil-blog.com

  

 >>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ 

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。

スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。

3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。

よろしかったらご参考にしてみてください。

くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。