nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

お湯を沸かす「やかん」の語源といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳319】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

薬を煎じる道具「薬鑵(やかん)」に由来します。 

奈良時代頃から中国の僧や遣唐使などを通じて、大陸から薬(漢方薬が伝来し、それを煎じて布でこして利用されていました。

 

日本のやかんは、薬(漢方薬)を煎じる道具として使用され、漢字では「薬罐」「薬缶」と書きます。

 

日本語の「やかん」は、薬鑵(やくくわん)が変化したものとされ、漢字では「薬缶」と表記されることが多いです。

 

薬を煎じる道具は、銅などの金属で造られ、火に直接かけることができる便利なものでした。

 

江戸時代には、一般の人々にお茶を飲む習慣が広がり、「薬罐」は茶湯を沸かすのに使われ、やかんは主に湯を沸かす道具となります。

 

最近では、やかんを英語の「ケトル(kettle)」と呼ばれることが多いようです。

 

なお、底が丸いものを「やかん」、底の平らなものを「ケトル」と呼ぶ傾向があるようです。

f:id:nil-blog:20210813111812p:plain 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

▶ やかんで沸かしたお湯を注ぐ、急須と湯呑の数え方といえば?

【急須(きゅうす)の数え方】

は「一個(いっこ)」、以前は「一口(いっこう)」。

 

【湯呑(ゆのみ)の数え方】

・お客様をもてなす場合は「一客(いっきゃく)」。

・普段使いの場合は「一個(いっこ)」。

・珍しい数え方は「一口(いっこう)」。

ちなみに、「(こう)」という数え方は、コップのように口の開いた器を数えるときに使われる単位です。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。