nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

11月11日の「チーズの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳397】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

およそ1300年前の飛鳥時代に由来します。

飛鳥時代の記録「右官史記」によると、西暦700文武天皇4)年の10月新暦11月)に「文武天皇が使いをつかわし、『蘇(そ)』をつくらしむ」という記述があります。

 

この「蘇」は、現在のチーズの元祖と言われるものです。

 

作り方は、牛乳を煮詰めて固めたものです。

 

蘇は税として献上する制度ができ、盛んにつくられるようになるものの、高貴な人の食べ物で、当時の庶民は「蘇」はおろか、牛の乳さえ口に入りませんでした。

 

時が流れ1992年、もっともっとチーズに親しんでもらうため、新暦11月で覚えやすい11月11日を、「チーズの日」の記念日に日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が共同で制定しました。

f:id:nil-blog:20211106085157p:plain


ちなみに、2020年コロナ禍学校給食が休止され、余剰となった大量の牛乳を消費する1つに、牛乳さえあれば手軽に作れる「」が注目されました。

 

日本輸入チーズ普及協会によると、日本では1年間36.1万トン(2020年の実績)のチーズが消費されています。

国民1人あたり、年間およそ2.87kgのチーズを食べていることになります。

日本で食べられているチーズのうち、約28万トンが世界各国から輸入されています。

主な輸入国は、オーストラリア、ニュージーランドアメリカの順になります。

 

一方、1人あたりのチーズ消費量最も多い国デンマークで、年間で29.3kgも食べるようです。

日本の約10倍の消費量ですね。

ちなみに、2位フランス26.8kg3位キプロス26.3kgです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ チーズの起源といえば?

山羊や羊などのミルクが、自然界に存在する乳酸菌の働きにより固まり、その塊(かたまり)から水分が分離することの発見となります。

人類は、紀元前6000年頃に家畜からミルクを搾(しぼ)り乳製品として食べていました。

それから、おおよそ2000年経った紀元前4000年頃に、チーズメソポタミア地域チグリス川、ユーフラテス川流域)で生まれ、そこから東西に広がり、それぞれの地域に根ざした独自のチーズが世界中で生み出されてきたのです。

 

▶ アラビア民話のチーズといえば?

遠い昔、アラビアの商人が砂漠の中を歩くとき、子羊の胃袋でつくった水筒に山羊の乳を入れラクダの背中にくくり付けて出発しました。

暑い砂漠の中で、渇いたのどを潤そうとしところ、驚いたことに、水筒の中には乳は一滴もなく、白い塊透明な液体になっていました。

恐る恐る口にしたところ、非常に美味しかった。これがチーズ発見の物語として言い伝えられています。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。