nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

日本初の街頭用の公衆電話といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳413】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

1900年に上野駅と新橋駅に登場しました。

日本の電話サービスといえば、1890(明治23)年12月東京横浜に電話局が設置され、電話業務が開始されました。

 

その10年後の1900(明治33)年9月11日に、東京の上野駅新橋駅日本初の公衆電話が登場しました。

 

当初、「自働電話(じどうでんわ)」と呼んでいました。

▼ 自働電話

f:id:nil-blog:20211215093432p:plain

自働電話には、5銭と10銭の2つの硬貨投入口があり、料金が落下する途中、5銭はゴング(チーンという音)、10銭はらせん状の鐘(ボーンという音)を鳴らし、料金投入を交換取扱手に知らせたようです。

 

これは米国の街頭電話の「Automatic Telephone(オートマティック・テレホン)」を直訳したものです。

 

名前は自働電話でも、電話交換手を呼び出して、かけたい相手につないでもらう方式でした。

 

1925(大正14)年10月1日に、ダイヤルの自動式が導入され、呼び名が「公衆電話」となります。

 

自働電話の電話料金は、5分で15銭だったようです。

 

かけそば1杯が1銭の時代の15銭は、割高感がありますね。

 

ちなみに、男性の電話交換手の荒っぽい対応が悪評で、電話交換手といえば女性の職業になったようです。

 

 === ここまで約310字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 小学生の8割近くが公衆電話の使い方を知らない(2018年調査)

携帯電話の普及にともない、だれでも使える公衆電話を知らなかったり、利用した経験がなかったりする小学生が77%、そもそも存在を知らない小学生が27%いることが調査結果から分かりました。

公衆電話は、110番(警察)・119番(消防・救急)・118番(海の事件・事故)への緊急通報、地震などの災害時には優先的につながる心強い通信手段です。

 

▶ 公衆電話のかけ方といえば?

3つの動作:「とる」→「いれる」→「おす」で利用できます。

f:id:nil-blog:20211215094500p:plain

 

▶ 日本で利用頻度が1番多い公衆電話といえば?

成田空港にある公衆電話です。利用料は月額6万円くらいのようです。(2018年8月調査)

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。