nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

日本歴代の最低気温といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳421】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

マイナス41.0℃です。

日本で最も低い気温は、今から120年前の1902(明治35)年1月25日北海道旭川市で観測された「マイナス41.0℃」です。

f:id:nil-blog:20220121115510p:plain

 

旭川市は、北海道の中央部にある上川盆地(かわかみぼんち)に位置する北海道第2位の都市(人口は32.7万人程)です。

 

ちなみに、旭川市最高気温は、2021年8月7日37.9℃が観測されています。

 

温度の寒暖差は、なんと78.9℃です。

 

歴代の最低気温は、北海道が多くを占めていますが、その中でも静岡県で観測された富士山マイナス38.0℃第4位です。

 

富士山は、日中最高気温の中で、日本で最も低い気温マイナス32.0℃を記録しています。

f:id:nil-blog:20220121115547p:plain

 

世界で最も低い気温といえば、1983年7月21日南極大陸にあるボストーク基地ソビエト連邦)で観測されたマイナス89.2℃です。

 

人工衛星から南極大陸地表面温度の測定データでは、2016年に一番低いマイナス110.9℃が観測されています。

 

南極大陸は、人間が住むにはとても厳しい環境ですね。

 

 === ここまで約340字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 日本歴代の最高気温を観測した地点といえば?

浜松(はままつ)
山形(やまがた)
美濃(みの)

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

《2022年》 今年の恵方巻の方角といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳420】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

北北西です。

2022年の節分2月3日(木)です。

▶ 節分(せつぶん)といえば?

節分とは「季ける」という意味があります。

日本では4つの季節があり、それぞれの季節の始まりの日を「立春」「立夏」「立秋」「立冬」といいます。

節分とは、各季節が始まる日の前日のことを指します。

 

冬と春の季節の分かれ目である立春の前日に、恵方巻き(えほうまき)を食べ、豆まきをすると縁起がよいとされています。

▶ 2022年の各季節の始まりといえば?

f:id:nil-blog:20220114111157p:plain

ちなみに、2021年の立春は2月3日でした。よって前日の節分は2月2日となり、なんと1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりという珍しさだったのです。

 

▶ 季節の変わり目といえば?

日本は1 年に4つの季節があり、季節を分ける節分も4度あります。

日本では、立春が1年の始まりとされ、春の節分は今と変わらず大切な行事でした。

平安時代、季節の変わり目には「邪気(じゃき)」が生じやすいと考えられ、それを追い払うための悪霊祓いの行事が行われていました。

それが室町時代以降になると、をまいて邪気を追い出す行事が民間に広まったといわれています。

 

恵方巻の食べ方は、その年の恵方を向いて、無言で食べると良いとされています。

f:id:nil-blog:20220115131044p:plain


今年の恵
方は、北北西です。

 

恵方とは、その年の金運や福を司る歳徳神(としとくじん)という神様がいる縁起がよい方角なのです。

 

恵方巻きの起源には諸説ありますが、江戸時代末期に商売繁盛や幸福の祈願で関西の商人が食べていたのが始まりと言われています。

 

かつての初詣には、自宅から見て恵方の方角の寺社に参拝する恵方詣り(えほうまいり)の習慣があったようです。

 

ちなみに、恵方巻きが全国に広まったのは1990年代頃からで、福を呼び込む恵方巻」としてスーパーやコンビニで販売したのが始まりのようです。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 鬼が苦手な魚といえば?

鮪(まぐろ)
鰯(いわし)
鯵(あじ

www.nil-blog.com


>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

1月15日の「いちごの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳419】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

「いいいちご(いい苺)」の語呂合わせです。

全国いちご消費拡大協議会が、1月15日を「1(いい)1(いち)5(ご)」の語呂合わせから制定したのが始まりです。

f:id:nil-blog:20220107111914p:plain

いちごは、野菜・果物の中でも、ビタミンC豊富に含まれています。

 

1日に5~6個食べるだけで、その日に必要なビタミンCの量を取ることができます。

 

ビタミンCの抗酸化作用には、動脈硬化脳卒中を予防する働きがあります。

 

ストレス喫煙などで失われたビタミンCの補給に最適です。

 

1月中旬は、いちごの収穫・出荷が本格化する頃です。

 

1月15日頃は、大学入学共通テスト試験日にあたり、旬のいちごを食べて試験を乗り切っていただきたいものです。

 

ちなみに、美味しいいちご見分け方は、いちごのがしっかりと堅くハリがあり、色鮮やか赤色が濃いものを選びましょう。

 

ヘタ青々としてみずみずしいものは新鮮な証拠です。

 

 === ここまで約350字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 日本と世界のいちごの収穫量といえば?

2020年産全国いちご収穫量159,200tonで、2019年生産額1,829億円です。

f:id:nil-blog:20220107112221p:plain

f:id:nil-blog:20220107112235p:plain

 

世界いちご生産量約889万tonです。

第1位中国321万ton、次いでアメリ102万tonとなっています。

この2国で世界の生産量全体の約48%を占めています

ちなみに、日本は世界で12位16万tonとなっています。

f:id:nil-blog:20220107112309p:plain

www.nil-blog.com

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

「素人」と「玄人」の語源といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳418】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

「白人」と「黒人」です。

素人(しろうと)」の語源は、平安時代にこれといって芸がなく、ただ白粉(おしろい)を塗っているだけの芸人のことを、「白人(しろひと)」と呼んでいたことに由来します。

 

時代と共に「しろひと(白人)」が、「しろうと(素人)」になり、江戸時代に「」の漢字が使われるようになりました。

 

」 の漢字には、「手を加えていない」「ありのまま」という意味があり、素顔(すがお)、素足(すあし)、素肌(すはだ)などのように使われます。

 

対して、ある特定の技術に熟練した人や専門家などを指す「黒人(くろひと)」という言葉が生まれます。

 

次第に、「」よりも「奥深く」「容易ではない」という意味のある「」の漢字が当てられて、「玄人(くろうと)」に置き換えられたと考えられています。

f:id:nil-blog:20220103124830p:plain

 

ちなみに、素人と玄人の間は、灰人(グレート)?のようです。

f:id:nil-blog:20220103125327p:plain

 

 === ここまで約300字です ===

 

関連記事の紹介

囲碁の力を関係に由来する説といえば?

日本に囲碁が伝来した当初は、強い人熟練者)は黒石を、弱い人未熟者)が白石を持って対局する作法があったようです。

そこから熟練したほうが「黒人」→「玄人」、未熟なほうが「白人」→「素人」という言葉が生まれたという説もあるようです。

現在では逆転して、上段者(上級者)白石を持ち,下段者 (下級者)黒石を持って対局します。

f:id:nil-blog:20220103135541p:plain

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

農・商・工の単科3大学の経営統合といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳417】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

2022年4月発足の農商工連携の北海道国立大学機構です。

深刻さを増す少子化により、国立大学であっても定員割れとなる恐れがあります。

 

18歳人口は、2000年代120万人が、2040年代には80万人台まで減る見通しです。

 

国立大学は、2004年独立行政法人となり、国からの運営費交付金が削減されてきました。

国立大学法人

国立大学は、予算・組織・人事等の運営上の自主性、自律性を拡大することにより、社会に開かれた経営体制を確立して、教育・研究・社会貢献に積極的に取り組む個性豊かな魅力ある大学となるよう、2004(平成16)年4月法人化が導入されました。

 

収入の多くを占める学生の数が減れば、減額される可能性があります。

 

大学の生き残りに向け、効率化スリム化は避けられない状況です。

 

2019年に文部科学省は、現行1法人1大学制度から、1法人の傘下に複数大学が入る「アンブレラ方式」による再編や統合を促します。

 

2022年4月小樽商科大学・帯広畜産大・北見工業大経営統合がスタートします。

f:id:nil-blog:20211225112917p:plain

 

3大学の名称やキャンパスは、そのまま存続されます。

 

なお、3大学の学生は、農商工連携教育プログラム文理融合)の科目を自由に履修できるようです。


 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

経営統合の北海道の単科3大学といえば?

小樽商科大学商学 (連携教育プログラム:観光ビジネス)

帯広畜産大学:農学 (連携教育プログラム:スマート農業)

北見工業大学:工学 (連携教育プログラム:防災)

f:id:nil-blog:20211225113401p:plain

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

「ピンからキリまで」の「キリ」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳416】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

ポルトガル語と日本語の諸説あります。

ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」などの意味で使われる言葉です。

f:id:nil-blog:20211223110355p:plain

 

ピン」とは、ポルトガル語で「」を意味する「pinta(ピンタ)」に由来します。

 

「ピン」が「一(数字の1)」を意味するようになり、それが転じて「始め」を表すようになりました。

 

キリ」は諸説あります。

 

1つ目は、ポルトガル語の「十字架」を意味する「cruz(クロス)」に由来する説。

 

「十字架」から「十(数字の10)」に転じ、十は終わりを意味するようになり、「クロス」が訛って「キリ」となったようです。

 

「ピン」と「キリ」はともにポルトガル語に由来し、「一から十まで」の区切りから「始めから終わりまで」となった説です。

 

2つ目は、日本語の「きり」に由来する説。

 

区切りを意味する「きり切り限り)」から転じて、「キリ」となった説です。

 

 === ここまで約310字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 「ピンからキリまで」の「キリ」の「花札」説といえば?

花札は、12種類の札を1月から12月に分け、その札に月ごと草木が割り振れています。

1月は「」で、最後の12月は「(きり)」です。

 

「ピンからキリまで(=始めから終わりまで)」の「終わり(最後)」に、花札の「」が使われたと言われています。

 

区切り切れ間の「キリ」の表現と、1年の最後の12月」が転じた「花札」説もあるようです。

 

花札の歴史

花札の歴史は安土・桃山時代の「天正かるた」、江戸時代上期の「ウンスンカルタ」から、江戸時代中期に現在使用している花札ができたと言われています。

花札ゲームの中でも2人でプレイする「こいこい」は、勝負勘・度胸・かけひき・冷静さを必要とする知的ゲームです。

(引用:任天堂HP)

 

f:id:nil-blog:20211223110547p:plain

www.nil-blog.com

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

「トナカイ」の名前の由来といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳415】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

アイヌ語に由来します。

12月25日のクリスマスに、サンタクロースが乗るソリを引く「トナカイ」といえば、鹿の仲間です。

f:id:nil-blog:20211221093621p:plain


英語では「reindeer(レインディア)」と言います。

f:id:nil-blog:20211221093503p:plain

 

トナカイは、寒い環境に適応し、北半球の寒帯、亜寒帯地域に生息しています。

 

鹿の仲間では、珍しくオスメス角を持ち角は生えかわります

 

実は、トナカイは北海道には生息していないのに、トナカイの名前はアイヌ語に由来します。

 

f:id:nil-blog:20211221093750p:plain

 

アイヌ民族は、古くから北海道だけではなく、サハリン千島列島(ちしまれっとう)の広い地域に居住していたので、交流や交易を通じてもたされた言葉と言われています。

▼ 千島アイヌ(ちしまあいぬ)

北海道の知床半島(しれとこはんとう)から東の海上には、千島列島の50以上の島々があります。

択捉島(えとろふとう)までは、北海道の根室市(ねむろし)などに住んでいたアイヌ民族が、猟をする所だったようです。

 

トナカイは皮下脂肪がなく、剥がされた毛皮は、特別な加工をしなくとも良質な毛皮になります。

 

そのため防寒具として、トナカイの毛皮の交易が盛んに行われ、和人(日本人)もトナカイの毛皮を知っていたのです。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

▶ クリスマスの定番ソング「赤鼻のトナカイ」といえば?

赤鼻のトナカイ」は、「サンタが街にやってくる」「ジングルベル」と並ぶ三大クリスマスソングと言われています。

赤鼻のトナカイの原案は、「ルドルフ 赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-Nosed Reindeer)」です。

サンタクロースが乗るソリを引く9頭目のトナカイで、赤い鼻を持つ「ルドルフ」が、サンタクロースに「君の明るい鼻でソリを案内してくれないか?」と頼まれるものです。

 

【赤鼻のトナカイ】(日本語歌詞)

真っ赤なお鼻の トナカイさんは

いつもみんなの 笑いもの

 

でも その年の クリスマスの日

サンタのおじさんは 言いました

 

暗い夜道は ピカピカの

お前の鼻が 役に立つのさ

 

いつも泣いてた トナカイさんは、

今宵こそはと 喜びました

 

【ルドルフ 赤鼻のトナカイ(Rudolph the Red-Nosed Reindeer)】(英語歌詞)

Rudolph, the red-nosed reindeer

had a very shiny nose.

And if you ever saw him,

you would even say it glows.

 

All of the other reindeer

used to laugh and call him names.

They never let poor Rudolph

join in any reindeer games.

 

Then one foggy Christmas Eve

Santa came to say:

“Rudolph with your nose so bright,

won’t you guide my sleigh tonight?”

 

Then all the reindeer loved him

as they shouted out with glee,

Rudolph the red-nosed reindeer,

you’ll go down in history!

Rudolph the Red Nosed Reindeer

f:id:nil-blog:20211221094448p:plain

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

「ピンからキリまで」の「ピン」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳414】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

ポルトガル語で「点」を意味する言葉に由来します。

ピンからキリまで」といえば、「始めから終わりまで」「最上から最低まで」などの意味で使われる言葉です。

 

f:id:nil-blog:20211219111920p:plain

 

ピン」とは、ポルトガル語の「pinta(ピンタ)」に由来します。

 

このpintaは、斑点(はんてん)などの「」を意味します。

 

ここから、サイコロの「」の目を表す」を、「ピン」と呼ぶようになりました。

 

f:id:nil-blog:20211219112128p:plain

 

さらに、「ピン=1」の意味が転じて、「一番良いもの」を表すようになります。

 

今回の「ピンからキリまで」の「ピン」といえば、「一番」や「最上」の意味になります。

 

それが転じて、ひとりでネタを演じる芸人さんを、「ピン芸人」と呼ばれるようになったようです。

 

ちなみに、ピンを「1割」や「1部」の意味で、他人に渡すはずのお金を、先にかすめ取ってしまう「ピンはね」も、「ピンを撥(は)ねる」から来ているそうです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ ゾロ目といえば?

2個のサイコロを振ったときに、同じ数(目)が出ることをいいます。

壺振りでは、1つ目のサイコロの出た目が「」で、2つ目のサイコロも「」のときに、「ピンゾロ」と呼ばれます。

f:id:nil-blog:20211219112933p:plain

 

出た目の合計」が偶数なので「」、奇数であれば「」と呼ばれます。

・偶数の場合:丁度(ちょうど)の「(ちょう)」

・奇数の場合:半端(はんぱ)の「(はん)」

 

f:id:nil-blog:20211219113007p:plain

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

日本初の街頭用の公衆電話といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳413】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

1900年に上野駅と新橋駅に登場しました。

日本の電話サービスといえば、1890(明治23)年12月東京横浜に電話局が設置され、電話業務が開始されました。

 

その10年後の1900(明治33)年9月11日に、東京の上野駅新橋駅日本初の公衆電話が登場しました。

 

当初、「自働電話(じどうでんわ)」と呼んでいました。

▼ 自働電話

f:id:nil-blog:20211215093432p:plain

自働電話には、5銭と10銭の2つの硬貨投入口があり、料金が落下する途中、5銭はゴング(チーンという音)、10銭はらせん状の鐘(ボーンという音)を鳴らし、料金投入を交換取扱手に知らせたようです。

 

これは米国の街頭電話の「Automatic Telephone(オートマティック・テレホン)」を直訳したものです。

 

名前は自働電話でも、電話交換手を呼び出して、かけたい相手につないでもらう方式でした。

 

1925(大正14)年10月1日に、ダイヤルの自動式が導入され、呼び名が「公衆電話」となります。

 

自働電話の電話料金は、5分で15銭だったようです。

 

かけそば1杯が1銭の時代の15銭は、割高感がありますね。

 

ちなみに、男性の電話交換手の荒っぽい対応が悪評で、電話交換手といえば女性の職業になったようです。

 

 === ここまで約310字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 小学生の8割近くが公衆電話の使い方を知らない(2018年調査)

携帯電話の普及にともない、だれでも使える公衆電話を知らなかったり、利用した経験がなかったりする小学生が77%、そもそも存在を知らない小学生が27%いることが調査結果から分かりました。

公衆電話は、110番(警察)・119番(消防・救急)・118番(海の事件・事故)への緊急通報、地震などの災害時には優先的につながる心強い通信手段です。

 

▶ 公衆電話のかけ方といえば?

3つの動作:「とる」→「いれる」→「おす」で利用できます。

f:id:nil-blog:20211215094500p:plain

 

▶ 日本で利用頻度が1番多い公衆電話といえば?

成田空港にある公衆電話です。利用料は月額6万円くらいのようです。(2018年8月調査)

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

1分間スピーチ|雑学ネタ帳の一覧表(No.401~500)です。

会社集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介します。よろしかったらご参考にしてみてください。

※ No.1~100 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.101~200 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.201~300 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.301~400 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

  

《1分間スピーチの雑学ネタ一覧表・No.401~ 》

No.436 《開運日》「一粒万倍日」のNG行動といえば?
No.435 新学期から使える印象アップの心理学といえば?
No.434 春と秋のお彼岸といえば?
No.433 《記念日》3月11日の「パンダ発見の日」といえば?
No.432 《熟語》四方八方の意味といえば?
No.431 《地理》日本の東西南北の端(はじ)といえば?
No.430 《政治》吉田茂首相「バカヤロー」発言といえば?
No.429 《2022年春》センバツ高校野球の出場枠といえば?
No.428 2月22日の「猫の日」といえば?
No.427 《気象》日本最初の気象観測所といえば?
No.426 《科学》雪の結晶にある共通点といえば?
No.425 《世界遺産》「佐渡島の金山」ユネスコ世界遺産に推薦といえば?
No.424 《経済》ガソリン小売価格の構成といえば?
No.423 《料理》ハンバーグの正式名称といえば?
No.422 《冬季五輪》アジア初の開催地といえば?
No.421 日本歴代の最低気温といえば?
No.420 《2022年》 今年の恵方巻の方角といえば?
No.419 1月15日の「いちごの日」といえば?
No.418 「素人」と「玄人」の語源といえば?
No.417 農・商・工の単科3大学の経営統合といえば?
No.416 「ピンからキリまで」の「キリ」といえば?
No.415 「トナカイ」の名前の由来といえば?
No.414 「ピンからキリまで」の「ピン」といえば?
No.413 日本初の街頭用の公衆電話といえば?
No.412 野菜や豆類でつくる「いとこ煮」といえば?
No.411 ご近所トラブルの騒音といえば?
No.410 1月11日の「樽酒の日」といえば?
No.409 12月13日の煤払い(すすはらい)といえば?
No.408 『がぜん(俄然)』の本来の意味といえば?
N0.407 牛のゲップに含まれるガスといえば?
No.406 12月5日の国際ボランティア・デーといえば?
No.405 クラシック音楽の世界三大コンクールといえば?
No.404 動物のハズバンダリートレーニングといえば?
No.403 11月27日のノーベル賞制定記念日といえば?
No.402 俳句の冬の季語「憂国忌(ゆうこくき)」といえば?
No.401 脳の構造:モノタスクとマルチタスクの違いといえば?

 

※ No.1~100 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.101~200 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.201~300 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

※ No.301~400 の「1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表」は こちらから どうぞ

www.nil-blog.com

www.nil-blog.com

www.nil-blog.com

www.nil-blog.com

 

まとめ

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。

スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。

3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字目安になります。900字が必要な人は、雑学ネタ帳を組み合わせてご利用されますことをおすすめします。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。

最後までご覧くださいましてありがとうございます。

次回もよろしくです。

 

野菜や豆類でつくる「いとこ煮」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳412】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

煮えにくい素材から順番に煮込む料理です。 

いとこ煮とは、主に野菜豆類でつくる煮物のことです。

 

正月やお盆、祝いの席などでお供えした野菜や豆を、煮て食べたことが始まりといわれています。

 

いとこ煮」の名前の由来には諸説あります。

 

1つ目は、煮えるのに時間がかかる材料から「おいおい(追追)煮る」を、「甥(おい)甥(おい)煮る」にかけ、「いとこ煮」とした説。

 

2つ目は、複数の野菜を「めいめい(銘銘)に煮る」を、「姪(めい)姪(めい)に煮る」にかけ、「いとこ煮」とした説。

 

3つ目は、野菜や豆類は畑でとれるもので、「いとこのようなもの」だからという説。

 

これ以外にも、いくつかの説があるようです。

 

昼の時間が一番短い冬至には、南瓜(かぼちゃ)と小豆(あずき)のいとこ煮を、縁起を担いで食べられるようです。

(※ 2021年の冬至は「12月22日㊌」です。)

 

 === ここまで約300字です ===

 

関連記事の紹介

冬至とかぼちゃといえば?

1年で最も日が短く、この日から太陽が生まれ変わると捉えられ、「一陽来復(いちようらいふく)」といって、この日を境に運が向いてくるとされています。

 

そこで、冬至には運を呼び込むために「ん(運)」が付く食べ物を食べる風習があります。

 

かぼちゃ(南瓜)は「南京(なんきん)」とも呼ばれ、「ん」が付く縁起物です。

f:id:nil-blog:20211213103828p:plain


かぼちゃとあずきを煮る「かぼちゃのいとこ煮」は、冬至の定番料理として食べられているようです。

f:id:nil-blog:20211213103437p:plain

www.nil-blog.com

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

ご近所トラブルの騒音といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳411】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

騒音には「空気音」と「固体音」の2種類あります。

一般家庭の生活騒音には、2種類があります。

f:id:nil-blog:20211211104130p:plain

 

1つ目は、「空気音(空気伝播音)」です。

 

空気音とは、振動が空気を伝わり、聞こえる音のことです。

 

話し声、テレビの音、ペットの鳴き声、楽器の音などが空気音です。

 

空気音は、空気の振動を遮断することで軽減できるため、厚手のカーテンなどは効果的です。

 

2つ目は、「固体音(固体伝播音)」です。

 

固体音とは、力や振動が壁や床などの固体を伝わり、聞こえる音のことです。

 

足音、椅子を引く音、掃除機や洗濯機の音などが固体音です。

 

固体音は、建物の構造に影響されるため、空気音より軽減させるのが難しいです。

 

 

生活騒音の対策は、その発生源を特定して排除することが一番です。

f:id:nil-blog:20211211104324p:plain

 

現実的には生活騒音の排除は難しく、お互いの気遣いトラブルを未然に防ぎたいものです。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介 

▶ 騒音対策:音が響きにくい建物といえば?

騒音の響きやすさは、建物の構造で決まります。

騒音が響きやすいのは木造で、響きにくいのは鉄骨鉄筋コンクリートです。

 

響きにくいのは①から⑤の順番です。

① 木造

② 軽量鉄骨造

③ 重量鉄骨造

④ 鉄筋コンクリート

⑤ 鉄骨鉄筋コンクリート

 

①の木造と②の軽量鉄骨造は、音の響きやすさにはほとんど差はありません。

賃貸物件の家賃を比べても、木造は安く、鉄骨鉄筋コンクリートが高い傾向にあり、家賃と騒音対策の関係性が見られます。

 

騒音トラブルを未然に防ぎたい人は、鉄骨コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートの建物を選ばれることをお勧めします。

 

ちなみに、鉄骨コンクリートは「RC造」、鉄骨鉄筋コンクリートは「SRC造」と一般的に表記されています。

 

RC造」とは、鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete Construction)の略です。

「鉄筋によって補強されたコンクリート」という意味になります。

f:id:nil-blog:20211211103113p:plain

(引用:https://www.homemate.co.jp/

 

SRC造」とは、鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete Construction)の略です。RC造に鉄骨造(Steel)が入っている点がポイントです。

f:id:nil-blog:20211211103239p:plain

(引用:https://www.homemate.co.jp/


>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

1月11日の「樽酒の日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳410】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

鏡開きの日に由来します。

1月11日は、歳神様にお供えしていた鏡餅を、木槌(きづち)で割って食べる「鏡開き(かがみびらき)」の日です。

f:id:nil-blog:20200102202800p:plain

 

お供えしていたお餅には、神聖な力が宿ると考えられ、これを食べて1年の無病息災を祈りします。

 

鏡餅を割ることを、「鏡開き」と言います。

 

酒樽の蓋(ふた)を割って開けることも、「鏡開き」と言います。

f:id:nil-blog:20211209104159p:plain

 

どちらも、無病息災心願成就を祈願して執り行われる行事とされています。

 

1964(昭和39)年、日本で最初瓶詰め酒樽「吉野杉の樽酒」を販売した奈良県長龍酒造(ちょうりょうしゅぞう)が、2009(平成21)年に1月11日を「樽酒の日」の記念日に制定しました。

 

「祝いの宴」「喜びの場」で、酒樽の蓋を木槌で威勢よく開ける鏡開きを、次の世代に伝えていきたいとの思いが込められているようです。

 

昔の清酒は、杉樽の中で育ち、樽で運ばれ、樽で売られ、樽香(たるこう)の薫る樽酒でした。

 

瓶入りが普通となり、いつしか樽の香りは一掃され、その中での商品と言えます。

▶ 樽酒といえば?

杉の木で作る樽は、高価で大量生産に向かず、木が酒を吸って不経済でした。

また、温度管理が難しく、清掃も困難でした。

清酒を樽に詰めてからの保存状態や期間によっては、とても渋味が強すぎる味わいに変化してしまう場合もあり、品質を保つ苦労があったようです。

一方、樽酒に含まれる香味成分は、アロマセラピーなどのリラックス効果があるとされ、森林浴やひのき風呂を楽しむ日本人の心に通じるものがあります。

 

 === ここまで約350字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 1月11日の鏡開きといえば?

鏡餅(かがみもち)は、お正月が終わって年神様が帰られた後に、無病息災を願って、ぜんざいなどにしていただきます。

 

大きな鏡餅はそのまま食べることができないため、小さく分けて食べます。

このとき、刃物を使わずに木槌(きづち)を使って小分けにします。

刃物がNGなのは、鏡餅武家の文化だったことに由来します。

武家にとって「切る」とは、切腹をイメージさせるため縁起が悪いのです。

そこで、手や木槌で鏡餅を割って小分けにするのです。

f:id:nil-blog:20200102202929p:plain

 

しかし、「割る」という言葉も縁起が良くないので、末広がりの「開く」が使われ、鏡餅を割って食べる行事を「鏡開き」と呼ばれるようになりました。

 

1651年4月20日3代将軍の徳川家光が亡くなるまで、全国的に「松の内」は15日までで、「鏡開き」は20日に行われていました。

 

月命日である20日を避けるようになり、松の内7日までに、鏡開き11日に行うようになったようです。

 

江戸幕府から離れていた近畿では、この風習は広まらず、松の内は15日のまま、鏡開きも15日や20日のようです。

www.nil-blog.com

www.choryo.jp

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

12月13日の煤払い(すすはらい)といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳409】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

お正月の準備にとりかかる「正月事始め」です。

12月13日の1年に1度の煤払いは、お正月準備の始まりと言われています。

 

この日は、「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われ、婚礼以外は何をするにも縁起良い吉日です。

鬼宿日(きしゅくにち)といえば?

婚礼以外のことは全て吉とされています。

鬼宿日とは、「鬼が宿にいて外出しない日」と言われ、鬼に邪魔されること無く行動できる「吉日」なのです。

しかし婚礼をする場合は、お嫁さんが家に入る際に、家の中にこもっている鬼と鉢合わせするので、婚礼はNGのようです。

 

そのため、新年を迎えるための「正月事始め」が良いとされています。

▶ 煤払いが12月13日になったといえば?

江戸時代江戸城で煤払いを12月13日に行っていたため、庶民もそれを真似るようになります。

12月13日は鬼宿日(きしゅくにち)で、大変縁起の吉日です。

年神様を迎える準備にふさわしいと考えられたようです。

現在でも、全国的に12月13日に煤払い(すすはらい)の行事が行われる所が多く、年末の風物詩の1つと言えます。

 

煤払いは、歳神様を迎えるために、1年の間に家の中に積もったススやホコリを掃除して清めます。

▶ 煤払いの順番といえば?

掃除の順番は、神棚仏壇があれば、まずそこから掃除を始めます

それから、家族の健康を支える台所、浴室、トイレを優先的に掃除して、続いてリビングや寝室などの部屋を掃除します。

掃除は、1年の間に部屋に積もったススやホコリを落とすので、部屋の上から下へ、広い所から狭い所に、天井、壁、床の順に掃除されることをお勧めします。

 

この日に、正月飾りの松を山から切り出す「松迎え(まつむかえ)」の行事などをする地域もあります。

 

松迎えとは、年神様を迎えるための門松(かどまつ)の松、餅つきやおせち料理を作るための薪(まき)など、正月に必要なさまざまな木を、山に取りに行くことです。

 

門松お正月飾りは、12月13日から28日の間に飾るとされています。

 

今では、12月25日のクリスマスのあとの26日以降に飾る家が多いようです。

 

余裕をもって正月事始めを進めたいものです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 門松やしめ飾りを飾る日といえば?

門松は、門に松を飾っていたのが始まりで、一対の松を玄関前に飾ります。

しかし、場所をとるので飾ることが難しいです。

しめ飾りは、「我が家は、年神様を迎え入れるために清められた場所」であることを示します。

 

門松やしめ飾りなどの正月飾りは、本来は正月事始め12月13日から28日の間とされています。

 

29日は「二重苦」を連想させるとか、31日は新年前日で「一夜飾り」とも言われ、避けた方がよいとされています。

諸説ありますが、余裕をもって準備したいものです。

 

ちなみに、歳神様を迎えるために飾った門松やしめ飾りを取り外す「松納め(まつおさめ)」の行事は、1月7日に「七草がゆ」を食べたあとが一般的と言われています。

 

地域により3日、5日、6日、15日などさまざまな風習があり、関東では7日関西では15日が多いようです。

 

元旦から松納めまでの間のことを「松の内」、その後を「松過ぎ」と呼びます。

www.nil-blog.com

www.nil-blog.com

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

『がぜん(俄然)』の本来の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳408】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

「急に」「突然」です。

文化庁1995(平成7)年から「国語に関する世論調査」を毎年実施しています。

 

令和2年度の調査では、「がぜん(俄然)」を本来の意味ではないとても」「断然」という意味で使用している人が67.0%いました。

 

f:id:nil-blog:20211205124809p:plain

f:id:nil-blog:20211205124836p:plain

※ 「がぜん」の本来の意味は「急に」「突然」です。

 

使われ方も「こちらのほうが『がぜん』優れている」など、言いたいことを「協調」する表現で使われることがあります。

 

がぜん(俄然)」は、それまでの状況と変わって「急に」といった意味です。

 

「俄然」の「」は「にわかに」という意味で、「」は「そのような状態にある」ことを示すことばです。

 

f:id:nil-blog:20211205125102p:plain

 

例えば、「『がぜん』やる気が出てきた」などのように、「『急に』やる気が出てきた」という意味を表します。

 

これを「『とても』やる気が出てきた」と解釈しても、それほど大きな問題にはなりませんね。

 

「がぜん」は、本来の意味とは違った選択の多さに納得です。

 

 === ここまで約350字です ===

 

関連記事の紹介

www.nil-blog.com

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。