nil-blog 楽しく暮らしましょう...

Blog超初心者が今からやれることをお届けします。

牛のゲップに含まれるガスといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳407】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

二酸化炭素に次ぐ温室効果ガスのメタンです。

牛は、胃が4つに分かれている反芻(はんすう)動物です。

f:id:nil-blog:20211202110529p:plain


反芻とは、エサの草やワラを食べて一度胃に入れたものを、何度も口の中に戻して咀嚼(そしゃく)しながら、植物を時間かけて消化していきます。

 

口に近い第1胃には、植物性繊維を発酵分解するたくさんの微生物メタン細菌など)がいます。

 

発酵の際には水素が発生します。

 

メタン細菌は水素をメタンに変換し、ゲップとして排出されます。

 

このメタンは、二酸化炭素と比べて25倍温室効果があると言われています。

 

地球上には約15億頭の牛がいて、排出されるメタンの量は年間20億トン二酸化炭素換算)です。

 

温室効果ガス4%を占めているようです。

 

そこで、メタンの排出が少ない「脱炭素牛」の研究が進められています。

 

胃のメタン発生メカニズムの解析、メタン発生を下げるエサの開発などです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 牛のエサに海藻を加えると最大90%も減る

これまでの研究では、牛のエサに「カゲキノリ(Asparagopsis taxiformis)」という海藻の一種を、牛のエサに少量混ぜることで、胃の中で発生するメタンをおよそ9割抑えられたようです。

 

更に、嬉しいのが牛肉牛乳味に変化が見られなかったのです。

 

これから、海藻を大規模に養殖する方法、放牧牛にはどうやってエサを与えればよいか? などの問題を解決していく必要があります。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

12月5日の国際ボランティア・デーといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳406】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

国連が制定した国際デーです。

1985(昭和60)年12月7日、ボランティアの認識を高め、ボランティア活動の推進を目的に、国際連合12月5日を「国際ボランティア・デー(International Volunteer Day)」に制定しました。

 

ボランティア(volunteer)の言葉は、明治の終わりから大正時代にかけて日本に紹介されたと言われています。

 

広く知られるようになったのは1970年代以降で、「善意活動」「奉仕活動」などと呼ばれていました。

 

善い行い」という捉え方が強く、ボランティアといえば福祉分野に偏ったイメージがありました。

 

volunteer」の語源は、ラテン語の「volo」(ウォロ)で、「自ら進んで〜する」という意味があります。

 

つまり、voloは「自発性」や「主体性」が重要で、義務や強制はNGなのです。

 

だからこそ、ボランティア活動に関わる費用は、自分自身で負担(無償)する性格があるのですね。

 

 === ここまで約300字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 日本人のボランティア活動の意識といえば?

ボランティア活動に参加したいと思っている日本人は約50%、実際に参加したことのある人は約25%という調査結果があります。

1995年の阪神・淡路大震災では、全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、「ボランティア元年」とも呼ばれています。

日本では災害ボランティア活動が広がっており、近年活動に参加した人数は下表を参照ください。

f:id:nil-blog:20211130105514p:plain

 

▶ 健康な16歳から69歳までの幅広い年齢でできるボランティア活動といえば? 

www.nil-blog.com

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

クラシック音楽の世界三大コンクールといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳405】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

世界的に最も権威のある国際的なコンクールです。

クラシック音楽の世界三大コンクールは、「チャイコフスキー国際コンクール」「ショパン国際ピアノコンクール」「エリザベート王妃国際音楽コンクール」といわれています。

f:id:nil-blog:20211128113645p:plain

 

1958年より4年に1度ロシアモスクワ音楽院6月に開催されています。

ロシアの作曲家ピョートル・チャイコフスキーに因んで名付けられています。

 

1927年より5年に1度ポーランドワルシャワで、ショパンの命日である10月17日前後に開催されています。

ポーランド生まれの作曲家兼ピアニストのフレデリック・ショパンに因んでいます。

 

1957年より毎年ベルギーブリュッセル5月に開催されています。

現在、ヴァイオリン、ピアノ、声楽、チェロの4部門から1部門のみが開催されています。

 

 === ここまで約350字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 参加資格の比較

参加資格は、16歳以上30歳以下。

なお、声楽部門は19歳以上32歳以下です。

 

参加資格は、16歳以上30歳以下。

なお、課題曲はショパンの作品のみです。

 

参加資格は、18歳以上30歳未満。

ファイナルの審査方法が独特で音楽会では必ず話題になるようです。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

動物のハズバンダリートレーニングといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳404】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

動物の健康管理を目的にした訓練です。

動物が元気に暮らしていくためには、健康状態把握することが大切です。

f:id:nil-blog:20211126090453p:plain


体重
を量ったり、体温を測ったり、採血して調べたり、いろいろな検査が必要になります。

 

しかし、動物にとって検査は負担です。

 

必要以上のストレス苦痛を与えずに、検査や治療を行えると、動物の負担が軽減できます。

 

そこで、動物が検査に必要な動作を、自分から進んでとれるようにするための訓練が、「ハズバンダリートレーニン」なのです。

 

従来では、全身麻酔をしたうえで検査するなど、動物への負担も大きかったようです。

 

この訓練を行うことで、検査するときに飼育員さんや獣医師さんだけではなく、動物ケガすることなく健康管理が行えます。

 

日本の動物園や水族館の動物たちの高齢化が進んでおり、ハズバンダリートレーニングを取り入れた健康管理がとても大切なのです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介 

▶ ハズバンダリートレーニング(husbandry training)

ハズバンダリートレーニングとは、エサなどのご褒美をあげることで、動物が自主的に移動することです。

 

例えば、採血のために動物が手足を出す、また口を開けるなど、動物自ら健康管理に必要な行動をとれるようにするための訓練です。受診動作訓練とも呼ばれています。

 

動物の健康状態を把握するためには、適正な検査を通じて正確な情報を得ることが重要です。

人間と同じように病気の早期発見や早期治療は、健康を維持する上でとても大切です。

動物に検査や治療などを受け入れさせるためのハズバンダリートレーニングは、動物と一緒に暮らしやすい社会を作るためには必要な訓練なのですね。

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

11月27日のノーベル賞制定記念日といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳403】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

ダイナマイト発明で知られるノーベルの遺言に由来します。

スウェーデンの発明家・企業家であるアルフレッド・ノーベルは、ダイナマイトの開発や生産によって巨万の富を築きました。

 

f:id:nil-blog:20211124105026p:plain

アルフレッド・ノーベル

1833年10月21日 - 1896年12月10日、ダイナマイトをはじめとするさまざまな爆薬の開発・生産によって巨万の富を築き、「ダイナマイト王」と呼ばれました。

 

しかし、兵器にもなるダイナマイトで富を築いたことに、一部から批判の声が上がります。

 

1888年に兄のルードヴィがカンヌで死亡した際には、フランスのある新聞はアルフレッドと取り違え、「死の商人、死す」と報道します。

 

自分の死亡記事を読み、自分の死後どのように記憶されるかを考えます。

 

1895年11月27日、「自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたい」と遺言を残します。

 

この日がノーベル賞制定記念日となりました。

 

翌年の1896年12月10日アルフレッド・ノーベル63歳死去し、その後ノーベル財団が設立されます。

 

1901年ノーベル賞第1回授賞式が行われて今に至ります。

 

ノーベル賞は5部門からスタート、現在は6部門。

1901(明治34)年からスタートしたノーベル賞では、ノーベルの遺産を元にした基金168万ポンドの利子が、物理学化学生理学医学文学平和5部門で顕著な功績を残した人物に贈られます。

ノーベル物理学賞

ノーベル化学賞

ノーベル生理学・医学賞

ノーベル文学賞

ノーベル平和賞

 

1969(昭和44)年経済学が追加され、6部門で顕著な功績を残した人物に贈られています。

ノーベル経済学賞

 

ノーベル賞の中で、自然科学部門ノーベル物理学賞化学賞生理学・医学賞3部門の受賞は、科学分野における世界最高の栄誉であると考えられています。

 

ノーベル賞授賞式は、毎年ノーベルの命日12月10日に行われています。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

ノーベル賞の賞金は、課税?非課税?とえいば?

ノーベル賞受賞者は、賞状賞金メダルが授与されます。

賞金は年に異なりますが、およそ800万スウェーデンクローナ(日本円で約1億円)です。

日本の所得税法第9条第1項第13号ホでは、ノーベル賞の賞金の所得税非課税となっています。

1949(昭和24)年、日本人として初めて湯川秀樹ノーベル物理学賞を受賞した際に、賞金への課税について論争が起こり、これを受けて非課税に改正されたようです。

 

▶ 2021年の日本人のノーベル賞といえば?

スウェーデンの王立科学アカデミーは、2021年のノーベル物理学賞を、アメリカ合衆国の国籍を有する研究者・真鍋叔郎(まなべしゅくろう・90歳)ら3人の受賞が発表されました。

真鍋さんは、地球温暖化の仕組みを解明したことなどが評価されました。

日本人のノーベル賞受賞者アメリカ国籍になった人も含めて28人目となります。

ノーベル物理学賞では6年振り12人目となります。 

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

俳句の冬の季語「憂国忌(ゆうこくき)」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳402】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

作家・三島由紀夫の命日に由来します。

1970(昭和45)年11月25日当時45歳三島 由紀夫(みしま ゆきお)が東京の自衛隊市ケ谷駐屯地陸上自衛隊東部方面総監部総監室)を訪問し、東部方面総監監禁総監室占拠

 

その後、バルコニーで自衛隊に向けて憲法改正を呼びかけたるが賛同を得られず、割腹自決した事件が起こりました。

 

いわゆる「三島事件」です。

 

自衛隊市ケ谷駐屯地には、三島由紀夫が主宰する「楯の会(たてのかい)」の若者4人と訪問しています。

 

三島由紀夫が割腹自決の際に、介錯(かいしゃく)したのが会員の森田 必勝(まさかつ)でした。

 

森田も三島の後を追って諌死(かんし)されています。

(※諌死:死んで目上の人を諫(いさ)めること。)

 

三島らの追悼集会は同年12月11日に行われ、翌年から11月25日の命日に「憂国忌」が毎年行われています。

f:id:nil-blog:20211121134112p:plain

 

憂国忌(ゆうこくき)」は、俳句の冬(初冬)季語となり、さらに三島忌(みしまき)と由紀夫忌(ゆきおき)も冬の季語です。

 

三島由紀夫の短編小説「憂国(ゆうこく)」といえば?

仲間から決起に誘われなかった新婚の中尉が、反乱軍とされた仲間討伐(とうばつ)する立場となり、そのことに悩み妻と共に心中する物語です。

1966(昭和41)年、三島由紀夫自身が監督・主演となり「憂国」の映画を製作しています。

 

 === ここまで約300字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 三島 由紀夫(みしま ゆきお)

1925(大正14)年1月14日-1970(昭和45)年11月25日、東京生まれ、作家・政治活動家

本名、平岡 公威(ひらおか きみたけ)。

1947(昭和22)年東大法学部を卒業後、大蔵省に勤務するも9ヶ月で退職、執筆生活を送る。

主な著書は、最初に書き下ろした長編「仮面の告白」(1949年)、「金閣寺」(1956年)、「サド侯爵夫人」(1965年)などです。

ミシマ文学は諸外国語に翻訳され、全世界で愛読されています。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

脳の構造:モノタスクとマルチタスクの違いといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳401】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

集中型か複数型の違いです。

狩猟・採集の時代、男性と女性の役割がありました。

 

男性は、自然の中で獲物の狩猟など。

 

女性は、木の実の採取や獲物の料理など。

 

狩猟・採取の時代、男性の主な仕事は獲物の狩猟でした。狩りに成功するためには、1つの獲物に集中しなければなりせん。一点に集中しなければ、獲物に逃げられてしまいます。

一方、女性の場合は、木の実の採取、育児をしながら料理などの家事をしなければなりません。

同時にしなければならない仕事が、女性には沢山ありました。

また、ご近所とのコミュニケーションも重要でしたので、言語能力にも優れています。

大昔の生活のあり方が、男性と女性の行動の仕方に影響を与えたのかもしれません。

 

男性は、1つの獲物を集中して追う「モノタスク(集中型)」が得意。

 

女性は、手を動かしながら周りとおしゃべりできる「マルチタスク(複数型)」が得意な傾向があるといわれています。

 

ご近所付き合いに長けているのも納得です。

 

それぞれの特徴は、長い歴史の中で培われてきたものです。

 

f:id:nil-blog:20211119100834p:plain

 

学習の仕方にも男女の違いが見られるようです。

 

1時間、自由に学習をするとした場合。

 

男性は、特定の教科を決め、集中した学習。

 

女性は、教科をいろいろ変え、リフレッシュした学習を好むようです。

 

ある研究では、マルチタスク脳を衰えさせ生産性を低下させると報告されています。

 

脳の特徴を理解しながら、自身にあったスタイルで学習など楽しみたいものです。

 

 === ここまで約340字です ===

 

関連記事の紹介

マルチタスクといえば?

脳は1度に1つのことしか考えられず、マルチタスクをするときは、脳の中の別々の領域で処理を1つ1つ行っており、同時に並行処理している訳ではないのです。

 

実は、それぞれの処理を、短時間で切り替えて行っているのです。

 

更に、それぞれの処理は1度に集中して行うことができず、例えば2つの作業をマルチタスクする場合、それぞれ50%の処理能力を維持するわけではなく、80~95%も低下する傾向が見られます。

 

マルチタスクは明らかに生産性を低下されるようです。

 

例えば、音楽を聴きながら作業する際には、音楽を聴くときに使われる脳と作業するときに使われる脳は、全く別の領域で行われており、このマルチタスクでは周りの雑音も遮断でき、作業に集中するのに役立つようです。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

金輪際(こんりんざい)の意味といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳400】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

仏教の宇宙論に由来します。

仏教には世界観の1つである宇宙論があります。

 

宇宙には、「有情世間(うじょうせけん)」と呼ばれる人間界と、それを下から支えている「器世間(きせけん)」から成り立っています。

 

器世間は、円盤状(輪形)の「風輪(ふうりん)」、「水輪(すいりん)」、「金輪(こんりん)」の「三輪(さんりん)」から構成されています。

 

f:id:nil-blog:20211115111011p:plain

 

金輪の上は海で満たされており、その中心に7つの山脈を伴う須弥山(しゅみせん)がそびえ立ち、須弥山の東西南北には島(洲)が浮かんでいます。

 

私たちは、南の方角にある瞻部洲(せんぶしゅう)と呼ばれる島に住んでいます。

 

私たちから見て、金輪は「地の底」にあります。

 

更に、金輪水輪境目である「金輪際(こんりんざい)」までは、遥かなる底となります。

 

そこから金輪際は、「物事の極限」を意味するようになったそうです。

 

現在では、打ち消しの言葉と共に「決して」「断じて」の意味で使われています。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 金輪際の使われ方といえば?

金輪際(こんりんざい)は「物事の極限」という意味です。

使われ方は、金輪際の言葉の後に打消しの語を伴って、「金輪際会わない」などで使います。

意味的には、強い否定を表し、「二度と会わない」「絶対に会わない」となります。

 

江戸時代の「東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)」の中では、「聞きかけたことは金輪際聞いてしまはねば気がすまぬ」とあります。

ここでは、打ち消しを伴わない表現がされています。

現代では、「金輪際◯◯しない」のように「〇〇しない」の打ち消しの語を伴って、「決して」「断じて」の意味として用いられています。

 

東海道中膝栗毛といえば?

東海道中膝栗毛は、江戸時代後期の戯作者・十返舎一九(じっぺんしゃ いっく)の代表作です。

1802(享和2)年から1809(文化6)年にかけて出版(初編から八編)された滑稽本(こっけいぼん)です。

主人公の栃面屋 弥次郎兵衛(とちめんや やじろべえ)と居候の喜多八(きたはち)の二人が伊勢詣でを思い立ち、数々の失敗や滑稽を繰り返しながら、東海道を江戸から京、大坂旅する様子を、狂言や小咄を交えながら、当時の口語で描き出したものです。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

食べてはいけない果物の種といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳399】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

バラ科の果物の種です。

バラ科の果物の種には、アミグダリンが含まれています。

 

例えば、バラ科の果物のリンゴサクランボの種を取らずにたくさん食べると、お腹を壊しやすくなります。

 

f:id:nil-blog:20211111091326p:plain

バラ科の果物

バラ科の果物は、リンゴ、サクランボ、モモ、ビワ、アンズなどです。

バラ科植物の種子や未熟な果実の部分には、アミグダリンが多く含まれています。

 

アミグダリンを少量摂取しても大きな問題は起こりませんが、もし多量に摂取すると健康障害を引き起こし、死に至ることもあります。

 

アミグダリンそのもの毒性はないのですが、人が食べると体内で毒性の強い青酸(シアン化水素)と呼ばれる有害物質を発生させます。

 

バラ科植物の種子に含まれる「アミグダリン」といえば?

アミグダリンとは、バラ科の植物の種子未熟な果実に天然に含まれている物質です。

この物質を大量に摂取すると、体内青酸(シアン化水素)を発生させ中毒症状を起こす危険があります。

f:id:nil-blog:20211111091447p:plain

(引用:東京都福祉保健局HP)

 

高濃度のシアン化水素は、頭痛やめまい、嘔吐といった症状が現れますので、種を食べたり噛んだりしないようにしましょう。

 

かつて、アミグダリンは「ビタミンB17」と称したり、「がんに効果がある」と呼ばれていましたが、有効性の科学的な根拠はないようです。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

▶ ビワの種子を粉末にした食品といえば?

ビワなどの種子(たね)や未熟な果実には、天然の有害物質が含まれています。

農林水産省の情報によると、2017(平成29)年ビワの種子を粉末にした食品から、天然の有害物質(シアン化合物)が高い濃度で検出され、複数の製品回収の事案が報告されています。

ビワの種子は健康に良い、がんに効果があるという噂を信用して、シアン化合物を高濃度に含む食品を多量に摂取すると、健康を害する場合があるとして注意を喚起しています。

ちなみに、濃度が高いものでは、小さじ1杯程度摂取量でも、健康に悪影響が心配されるようです。

 

>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

世界で最も小型の哺乳類のトウキョウトガリネズミといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳398】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

名前は東京ですが、北海道にいる動物です。

北海道に多く生息するガリネズミ科の仲間です。

 

ちなみに、トガリネズミは名称に反して、遺伝子的にはネズミ類とは縁遠く、モグラハリネズミなどの仲間になります。

 

トウキョウトガリネズミの大きさは、直径4cmピンポン玉と比べても小さく、世界で最も小型の哺乳類と呼ばれています。

f:id:nil-blog:20211108105618p:plain

 

1903(明治36)年、大英自然史博物館に「トウキョウトガリネズミ」の2つの標本がありました。

 

1つは、「頭骨と毛皮」の標本で、ラベルには「Inukawa, Yedo」。

 

もう1つには、「頭骨の入っている瓶」の標本で、そこには「Mukawa, Yedo」と明記されていました。

 

名称の「Yedo」は、「エド(江戸)」のことで、そこから「トウキョウ」と名付けられたようです。

 

この「Yedo(江戸)」は、北海道「蝦夷(エゾ)」を表す「Yesso」(the island of Hokkaido(formerly known as Yesso))の間違いといわれ、トウキョウトガリネズミの名前は、うっかり勘違いが原因だったのです。

 

Mukawa, Yedo」の「Mukawa」は、北海道の鵡川(むかわ)の地名です。

ちなみに、「Inukawa, Yedo」の「Inukawa」は、Mukawaの「M」を、多分「In」と間違って明記したといわれています。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ 世界初!ヒメトガリネズミの出産

2021年9月8日札幌市円山動物園でヒメトガリネズミが6頭の可愛い赤ちゃんを出産しました。

赤ちゃんの大きさは、1円硬貨(1g)と比べて、同じように小さいことがわかります。

 

ガリネズミとは、温帯から寒帯の森林や草原に住んでいる体重1.5~20gほどの小型の哺乳類です。

北海道には、オオアシトガリネズミ、ヒメトガリネズミ、エゾトガリネズミ、トウキョウトガリネズミ4種が生息しています。

f:id:nil-blog:20211108110331p:plain

(引用:札幌市円山動物園HP)

www.city.sapporo.jp

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

11月11日の「チーズの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳397】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

およそ1300年前の飛鳥時代に由来します。

飛鳥時代の記録「右官史記」によると、西暦700文武天皇4)年の10月新暦11月)に「文武天皇が使いをつかわし、『蘇(そ)』をつくらしむ」という記述があります。

 

この「蘇」は、現在のチーズの元祖と言われるものです。

 

作り方は、牛乳を煮詰めて固めたものです。

 

蘇は税として献上する制度ができ、盛んにつくられるようになるものの、高貴な人の食べ物で、当時の庶民は「蘇」はおろか、牛の乳さえ口に入りませんでした。

 

時が流れ1992年、もっともっとチーズに親しんでもらうため、新暦11月で覚えやすい11月11日を、「チーズの日」の記念日に日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が共同で制定しました。

f:id:nil-blog:20211106085157p:plain


ちなみに、2020年コロナ禍学校給食が休止され、余剰となった大量の牛乳を消費する1つに、牛乳さえあれば手軽に作れる「」が注目されました。

 

日本輸入チーズ普及協会によると、日本では1年間36.1万トン(2020年の実績)のチーズが消費されています。

国民1人あたり、年間およそ2.87kgのチーズを食べていることになります。

日本で食べられているチーズのうち、約28万トンが世界各国から輸入されています。

主な輸入国は、オーストラリア、ニュージーランドアメリカの順になります。

 

一方、1人あたりのチーズ消費量最も多い国デンマークで、年間で29.3kgも食べるようです。

日本の約10倍の消費量ですね。

ちなみに、2位フランス26.8kg3位キプロス26.3kgです。

 

 === ここまで約330字です ===

 

関連記事の紹介

▶ チーズの起源といえば?

山羊や羊などのミルクが、自然界に存在する乳酸菌の働きにより固まり、その塊(かたまり)から水分が分離することの発見となります。

人類は、紀元前6000年頃に家畜からミルクを搾(しぼ)り乳製品として食べていました。

それから、おおよそ2000年経った紀元前4000年頃に、チーズメソポタミア地域チグリス川、ユーフラテス川流域)で生まれ、そこから東西に広がり、それぞれの地域に根ざした独自のチーズが世界中で生み出されてきたのです。

 

▶ アラビア民話のチーズといえば?

遠い昔、アラビアの商人が砂漠の中を歩くとき、子羊の胃袋でつくった水筒に山羊の乳を入れラクダの背中にくくり付けて出発しました。

暑い砂漠の中で、渇いたのどを潤そうとしところ、驚いたことに、水筒の中には乳は一滴もなく、白い塊透明な液体になっていました。

恐る恐る口にしたところ、非常に美味しかった。これがチーズ発見の物語として言い伝えられています。

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

分数の分母と分子の間の横棒といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳396】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

分母と分子の数字を括ります。

括弧(かっこ)」は、「(こ)」で「括る(くくる)」ことを意味します。

 

例えば、2+3括弧で括ると、(2+3)となって1つの数字として見ることができます。

 

分数は、上下分母分子数字が、それぞれ並んでいます。

 

数字の間に引かれた横線で、上下に並んだ数字を括り1つの数字として見ることができるのです。

 

この横線のことを、「括線(かっせん)」と言います。

 

f:id:nil-blog:20211103102750p:plain

 

分数の読み方は、先に「分母」次に「分子」で、「3分の2」となります。

 

f:id:nil-blog:20211103102917p:plain

 

英語で分数を読むときは、先に「分子」から読みます。

 

読み方は、主に2つです。

 

1つ目は、分子を「英語の基数」で読み、次に分母を「英語の序数」で読みます。

 

f:id:nil-blog:20211103103142p:plain

 

2つ目は、分子を「英語の基数」で読み、次に「over」を入れて、最後に分母を「英語の基数」で読みます。

 

f:id:nil-blog:20211103103247p:plain

 

ちなみに、この「over」は、日本語の読み方「(分母)分の(分子)」の「分の」のイメージですね。

 

▶ 英語の基数と序数

・基数:数・量を数える

・序数:順番を数える

f:id:nil-blog:20211103103407p:plain

 

 === ここまで約350字です ===

 

関連記事の紹介

f:id:nil-blog:20211103103550p:plain

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

11月5日の「縁結びの日」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳395】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

出雲の国の「神在月(かみありづき)」に由来します。

島根県・出雲では、古くから10月の「神無月(かんなづき)」を、「神在月(かみありづき)」と呼びます。

 

1年に1度、旧暦10月に全国の八百万(やおよろず)の神々が、出雲の国にお集まりになる月ので「神在月」なのです。

 

 

この「神在」の期間中、神々はいろいろな「神議(かみはか)」(神様の会議)をなされます。

 

神々の会議場は、出雲大社の摂社(せっしゃ)の「上宮(かみのみや)」で行われます。

 

神議は、出雲大社の「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」様が主宰となり、来年の収穫、酒造り、縁結びなどを合議されるようです。

 

縁結びでは、神様たちが木の札にそれぞれ男女の名前を書き、カップを決めると言われています。

 

▶ 大社縁結図

f:id:nil-blog:20211101085140p:plain

出雲大社に大集合した神様たちが、木の札にそれぞれ男女の名前を書き、相談してカップルを決めます。決まったら男女の札を結びつけて「縁結び」します。その様子が描かれています。

 

11月5日は、「いい(=11(=)縁」と読める語呂合わせから、神話の国・縁結び観光協会(現・公益社団法人 島根県観光連盟)が記念日に制定しました。

 

神話の国・縁結び観光協会」は平成17年5月に発足し、令和3年3月31に解散しました。令和3年4月1日から「公益社団法人 島根県観光連盟」が引き継いでいます。

 

出雲大社で行われる縁結大祭(えんむすびたいさい)は、令和3年11月19日11月21日に行われます。

 

縁結びで出雲大社を参拝しただけで、そのあと何もしなければ結ぶ縁も見つかりません。大事なことは、積極的に行動を起こすことです。神頼みするだけでは、もったいないです。

 

 === ここまで約320字です ===

 

関連記事の紹介

出雲大社の「神在祭」

神在月(かみありづき)の7日間(旧暦10月11日から17日)に、出雲大社に全国から神々がお集まりになります。

令和3年の神在祭は、11月14日㈰夕刻から11月21日㈰夕刻7日間となります。

 

出雲大社の「縁結大祭」

令和3年の縁結大祭は、11月19日㈮午前10時11月21日㈰午前10時に行われます。

出雲大社の「大国主大神」様は、「縁結びの神様」です。「幸栄(さきはえ)の縁(えにし)」に結ばれますようお祈り申し上げます。

なお、出雲大社を参拝される際には、一般的には二拝→二拍手→一拝ですが、出雲大社では、二拝→四拍手→一拝です。独特の参拝の方法もお楽しみください。

izumooyashiro.or.jp

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

クリスマス定番のお菓子「ジンジャーブレッド」といえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳394】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

ヨーロッパを中心に古くから愛されてきたお菓子です。

ジンジャーブレッド (gingerbread)は、生姜(しょうが)などを練り込んだ伝統的な洋菓子です。

f:id:nil-blog:20211030120901p:plain

 

ヨーロッパやアメリカなどでは、それぞれの家庭でレシピがあり、生姜(搾り汁、ジンジャーパウダーなども使います)の風味を利かせシナモンナツメグなどの香辛料を入れることもあります。

 

ジンジャーブレッドは、人形家の形にして飾りなどにも使われています。

 

人形に焼かれたものは、ジンジャーブレッドマンgingerbread man)と呼ばれ、童話でも知られるほどポピュラーな存在です。

 

▶ ジンジャーブレッドマン

f:id:nil-blog:20211030121119p:plain

ジンジャーブレッドマンは、人形のビスケットやクッキーです。

季節のイベントクリスマスハロウィンイースターなど)ごとで、人形のキャラクターを変えながら楽しまれています。

生姜やシナモンなどの強い香りのする香辛料練り込むことで、魔よけの意味を持ち、家族の無病息災を願って、クリスマスシーズンにはツリーに飾るようになったと言い伝えられています。

 

このジンジャーブレッドマンは、16世紀のイギリスで大流行したペストに由来します。

 

ペストの予防には生姜が効果的だと知り、ヘンリー8世(1491年~1547年)は、イギリス国民に生姜を食べることを推奨します。

 

国民は、国王をモチーフに人形に焼いたのが、ジンジャーブレッドマンの始まりといわれています。

 

生姜には、古くから体を温めるなどの効能が知られています。

 

寒さの厳しい時期は、生姜を加えた料理を食べて過ごしたいものです。

 

 === ここまで約360字です ===

 

関連記事の紹介

ジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)

ジンジャーブレッドを家の形にしたものは、ジンジャーブレッドハウス(お菓子の家)と呼ばれています。

ジンジャーブレッドを使って家の形を作り、生クリームやチョコレートなどで飾り付けをしたお菓子です。

こちらはドイツが発祥とされ、ドイツ語では「ヘキセンハウス」(魔女の家)と呼ばれ、クリスマスには欠かせないアイテムのようです。

ジンジャーブレッドハウス1800年代に普及するようになり、1812年12月20日に出版されたグリム童話ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家モデルになったともいわれています。

f:id:nil-blog:20211030121458p:plain

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。

 

フランス語で「木ぞり」を意味するスポーツといえば?【1分間スピーチ|雑学ネタ帳393】

【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】  

「luge(リュージュ)」です。

雪国の生活では、「そり」は重い荷物を運ぶための重要な道具の1つです。

 

その道具が冬の遊びとなり、やがて競技発展していきます。

 

最初にスイススポーツ化されたといわれています。

 

初めの頃は、凍結させた坂を滑り降りるものでした。

 

直線コースだけでは満足せず、曲がりくねった坂道で楽しむようになります。

 

1879(明治12)年、スイスのダボスに初めて専用コースが作られました。

 

1881(明治14)年、第1回スイス・そり競技会が開催され、これが公式のそり競技の始まりとされています。

 

冬季オリンピックの正式種目に採用されたのは、1964(昭和39)年のインスブルック大会(オーストラリア)からです。

 

▶ そり競技(リュージュ

f:id:nil-blog:20211029094608p:plain

(引用:公益社団法人 日本ボブスレーリュージュ・スケルトン連盟HP)

 

リュージュは、ほぼ生身の人間がコース上を「そり」に乗って滑走します。

オリンピックのリュージュ競技は、一人乗りと二人乗りが採用されています。

選手の体重制限はないので、一定の重りをつけることも認められています。

 

現在でもスイスは、リュージュの強豪国です。

この競技の最大の特徴は、ほぼ生身の人間が、足首だけを使って、氷上を高速で走り抜けるスピード感です。

 

日本のそり競技人口は、全国で約100人と少数のようですが、今後の活躍と発展を期待したいものです。

 

そり競技は、オリンピック種目で唯一、1/1000秒を争う熾烈な競技で、滑走タイム1/1000秒まで計測されます。

1/1000秒距離にすると、たった3cm程です。

オリンピックのリュージュ競技では、4本の合計タイムで競われます。

ちなみに、ワールドカップなどの大会では2本のタイムの合計となります。

ちょっとでも選手が壁をこすったり、カーブの出口でそりが少し横滑りしただけでもタイムは大幅にロスします。

長野オリンピックでは、4本滑走した合計タイムが「わずか2/1000秒」で、距離にするとわずか6cm程の差でした。このわずかな時間の差で優勝が決まる厳しい競技です。

 

 === ここまで約300字です ===

 

関連記事の紹介

 
>>> 1分間スピーチ!雑学ネタ帳の一覧表は 
こちらから どうぞ    

冬季オリンピックにそり競技(3種目)が採用された時期 

ボブスレー1924年の第1回大会・シャモニー・モンブラン大会(フランス)

ケルト:1928年の第2回大会・サンモリッツ大会(スイス)

リュージュ:1964年の第9回大会・インスブルック大会(オーストリア

 

3競技とも、元々はそり遊びだったものが、競技に進化したものであり、いずれも強豪国はヨーロッパに集中しています。

日本では馴染みのない競技で、日本の競技人口も約100人と少なく、残念ながらメダル獲得はできていません。

 

▶ 幻の1940年の札幌オリンピック冬季競技会

1940(昭和15)年、北海道札幌市で冬季オリンピック第5回大会を、2月3日から12日まで開催予定であったが、日中戦争の影響などで日本が開催権を返上しています。

その後、1972(昭和47)年に札幌で第11回大会が開催されました。

 

▶ 日本で開催された冬季オリンピック

1972(昭和47)年:第11回大会・札幌オリンピック冬季競技大会

1998(平成10)年:第18回大会・長野オリンピック冬季競技大会

 

▶ 第24回大会・北京オリンピック冬季競技会の日程

2022年2月4日㈮から2月20日㈰です。

 

まとめ

会社や集会などでスピーチに困ったことはありませんか?

人前で話すことが苦手な人に、1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタを紹介しています。

1分間に話す文字数の目安は300字と言われています。スピーチが不慣れな人は、300字よりも少なめの文字数で準備し、落ち着いて少しゆっくり目に話されることをお勧めします。3分間スピーチの場合は、その約3倍の900字が目安になります。よろしかったらご参考にしてみてください。くれぐれも時間厳守でスピーチ頑張ってください。 

最後までご覧くださいましてありがとうございました。
次回もよろしくです。